辛亥革命における「南北和議」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 辛亥革命における「南北和議」の意味・解説 

辛亥革命における「南北和議」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/27 09:31 UTC 版)

南北和議」の記事における「辛亥革命における「南北和議」」の解説

南北和議なんぼくわぎ)とは、辛亥革命後南京臨時革命政府および孫文臨時大総統とする中華民国政権革命政権)と、北京清朝との間で行われた調整政権統一のための交渉およびその結果としての和議のこと。「南北議和」「南北講和」「南北妥協」「南北停戦」「孫袁提携」などと呼ばれることもある。南北和議は、南側による北伐広西北伐軍広東北伐軍上海北伐軍福建北伐軍など)と平行して行われたこともあり、その始点終点は、必ずしも明確ではない。 清朝側の代表者主として袁世凱とその部下唐紹儀であったが、中華民国側の代表は、伍廷芳汪兆銘黄興宋教仁らと、入り乱れ袁世凱に対してある程度妥協せねば立ち行かないという1点においては共通の認識があったが、必ずしも足並みが揃わず、また、財政的に革命政権側に限界生じていた。そのため、最終的には、革命側の中では、袁世凱立場とも近接性のある、張謇らのいわゆる立憲派主導権握り革命側にとっては、かなり妥協的な内容和議となった和議主たる内容は、以下のとおりである。 宣統帝退位し清朝終焉させる 臨時大総統地位孫文から袁世凱移譲する 政府南京におき(首都南京にし)、変更できない総統南京就任する(それが、孫文辞任条件) (臨時)約法を制定する総統は約法(およびそれに基づく法律)に拘束される(約法遵守誓約する国会開設する 和議結果、「南北統一なされた」、という言い方をすることもある。 しかも、袁世凱はこれらのうち、第3点、第4点、第6点については、きちんと遵守することはなかった。

※この「辛亥革命における「南北和議」」の解説は、「南北和議」の解説の一部です。
「辛亥革命における「南北和議」」を含む「南北和議」の記事については、「南北和議」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「辛亥革命における「南北和議」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「辛亥革命における「南北和議」」の関連用語

1
16% |||||

辛亥革命における「南北和議」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



辛亥革命における「南北和議」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南北和議 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS