辛亥革命前後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/01/03 08:31 UTC 版)
日本に留学して、宏文書院で学ぶ。梁啓超が東京で組織した政聞社に参加した。1908年(光緒34年)に帰国し、河南法政学堂庶務に任命された。翌1909年(宣統元年)、雲南省箇旧錫鉱督弁(公司経理)に就任した。辛亥革命の後、雲南軍政府都督蔡鍔の命により、貴州へ戻って塩務を担当した。 1912年(民国元年)、革命後の貴州省で内紛が発生する。戴戡は省内の立憲派・旧軍を支援した。戴は雲南の蔡鍔の下を訪れ、説得して自派への支持を取り付ける。さらに滇軍(雲南軍)の唐継尭を貴州入りさせて、対立勢力である貴州の革命派・新軍を粛清した。同年4月、唐が正式に貴州都督に就任すると、戴は都督府左参賛に任命された。以後、貴州実業司司長、黔中観察使を歴任している。1913年(民国2年)6月、唐が雲南都督に異動して、劉顕世が貴州護軍使となると、戴は貴州民政長(後に貴州巡按使)に就任した。同時期に進歩党に入党し、理事に就任している。
※この「辛亥革命前後」の解説は、「戴戡」の解説の一部です。
「辛亥革命前後」を含む「戴戡」の記事については、「戴戡」の概要を参照ください。
- 辛亥革命前後のページへのリンク