輝かしい歴史のなかの汚点とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 輝かしい歴史のなかの汚点の意味・解説 

輝かしい歴史のなかの汚点 (ICRC)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 13:50 UTC 版)

アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所」の記事における「輝かしい歴史のなかの汚点 (ICRC)」の解説

スイス技術者などは戦時中ドイツ国内自由に移動でき、強制収容所内の細部についてはさておき1938年頃より後にもたらされドイツに関する情報赤十字国際委員会ICRC)が注視せざるを得ないものであった。各強制収容所数多く援助物資送り続けるが、ナチス非人道的な行いの調査実効的な手段による行動については消極であった理由として、本部依拠するスイス当事国ドイツ国境接し産業でも強く結びついていたことにより、永世中立国と言えどもナチス動向には敏感にならざるを得ない状況であったこと、赤十字の活動には原則当事国承諾必要なため表立った非難状況をさらに困難にすると考えられていたこと、さらにジュネーブ条約条項一般市民文民保護に関する規定がなかったことなどが挙げられる。特にスイス国益に関する問題大きな足かせであった1942年当時ICRC委員でもあったスイス大統領フィリップ・エッターは、断固たる態度を示すことに反対し、ICRC委員長カール・ヤーコプ・ブルクハルトは、ファシズムよりも共産主義拡大恐れ、その防波堤となるナチス国際社会良き仲介者であろうとした(ブルクハルトドイツ系スイスであったことも関係)。このような状況下で強制収容所送り込まれ視察員は、意図して作られ平和的な光景惑わされることになる。ICRC実効手段執るようになったのは、ドイツ敗色濃厚になり、いよいよ残りすべての被収容者処刑しはじめようとした1945年から。主だった強制収容所ICRC委員を"常駐"させ監視できるようになったことで、それまで送り続けていた援助物資被収容者確実に届きはじめ、併せて消えかけた命も救われた。 1995年ICRC委員長コルネリオ・ソマルガは、アウシュヴィッツ解放50年周年式典出席するにあたり当時の対応の誤り認め遺憾の意表明した

※この「輝かしい歴史のなかの汚点 (ICRC)」の解説は、「アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所」の解説の一部です。
「輝かしい歴史のなかの汚点 (ICRC)」を含む「アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所」の記事については、「アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「輝かしい歴史のなかの汚点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「輝かしい歴史のなかの汚点」の関連用語

輝かしい歴史のなかの汚点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



輝かしい歴史のなかの汚点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS