軽量化120mm滑腔砲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 軽量化120mm滑腔砲の意味・解説 

軽量化120mm滑腔砲 (XM360)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/20 05:04 UTC 版)

MCS」の記事における「軽量化120mm滑腔砲 (XM360)」の解説

軽量化のために装甲犠牲になったMCSは、敵戦闘車両との直接砲撃戦によって被弾するリスク避けるために、戦車共通の直接照準 (Line of sight) 射撃法だけでなく、視程越え (Beyond-LOS) 射撃法も標準的な攻撃手段としている。 2007年末の現在もARDEC(武器工学・技術センター)で開発中MCS搭載予定のおそらく44口径推定される120mm滑腔砲XM360は、重量わずか1,860kgで同じ44口径M1エイブラムスにも使用されている120mm滑腔砲M256が3,023kgであるので、かなりの軽量化が行なわれている。しかし従来の砲に比べて軽量化されていても44口径では、すでに52 - 55口径備え主力戦車一般化している現状では、初速度の不足は明らかであり、その点を補う意味でも新たな専用中射程誘導砲弾次項)を開発中である。XM360に使用する砲弾はこの専用新開発砲弾と共に従来型120mm砲弾高性能化図られている。先進運動エネルギー (Advanced Kinetic Energy) 砲弾名づけられた徹甲弾対戦車用であり、LOS-MP砲弾多目的榴弾である。 XM360は信管調停等が電磁気的行なえ高機能砲弾とのデータリンク用にコイル状のインターフェース備える。無人砲塔のためアメリカ軍戦車としては初め自動装填装置搭載する弾薬主砲機関部はさんで砲塔リングぎりぎりに発射方向と同方向寝かせて並べられ縦長幅広2組帯状ループ構成している。弾倉部の砲塔上部装甲はブローオフ・パネルになっており、被弾時、搭載弾薬誘爆によって内圧ある程度上昇すれば車体内部被害軽減化のために吹き飛ぶ構造になっている実験写真では、完全な四角形砲身冷却用外板写っており、対電波・対赤外線対すステルス性能考慮されているタイプ開発中であることが伺える。

※この「軽量化120mm滑腔砲 (XM360)」の解説は、「MCS」の解説の一部です。
「軽量化120mm滑腔砲 (XM360)」を含む「MCS」の記事については、「MCS」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「軽量化120mm滑腔砲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「軽量化120mm滑腔砲」の関連用語

1
18% |||||

軽量化120mm滑腔砲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軽量化120mm滑腔砲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのMCS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS