転用と保存とは? わかりやすく解説

転用と保存

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 05:34 UTC 版)

山陽電気鉄道300形電車」の記事における「転用と保存」の解説

1985年夏に3050系アルミ車に置き換えられ運用離脱した、本形式最終製作グループ属す320 - 332 - 333 - 321の4連は、333321そのまま解体されたものの、320については老朽化していた事業用車1形1を置き換えるべく、側面中央扉を同型車から流用した客用扉を活用して大型両開き化し内部クレーンウィンチ搭載して10形10救援車形式変更され332についても高砂市内の保育園払い下げられ保存現存)されることとなった。 もっとも、10については走行機器老朽化が深刻となり、またその補修部品の調達困難になってきたことから、1990年に3550形3550(旧2500形2503)を改造した1500形1500への置き換え実施され廃車となったその後そのまま車庫放置されていたが、直通特急増加に伴う6連化で1998年50005030系が増備され、東二見車庫手狭になった際に他の残存旧型と共に解体処分されている。 ただし、そのBW-1台車保存の手配が取られ同時期に解体され300330同型台車等と合わせてニューヨーク交通博物館、リオ・ビスタ鉄道博物館阪神電気鉄道の3団体寄贈されたが、いずれの台車がどの団体寄贈されたかは定かではないかくして山陽重用され270形が1両も保存されなかったのに対し新造車建造予算の不足に対す苦肉の策として製造されラッシュ時主体運用されに過ぎない形式台車のみ、あるいは中間車のみという変則的な形ながら保存機会を得る、という皮肉な結果となった。これは本形式ボールドウィン台車+GE主電動機忠実なコピー品装着し続け、しかも15m級の小型車であったためであるが、博物館保存価値認めるほどの古典的ハードウェア1980年代半ばまで現役として本線上で運用され1990年代末まで車庫温存されていたという事実は注目値しよう。 なお、BW-1については本形式廃車後複数東二見工場内で使用する台車改造の上流用され、現存している。 332号車については現在も同所にあるが、保育所閉鎖の後、民家になっている民家新築合わせ、再塗装(原色異なる)と内装大幅な変更が行われた。

※この「転用と保存」の解説は、「山陽電気鉄道300形電車」の解説の一部です。
「転用と保存」を含む「山陽電気鉄道300形電車」の記事については、「山陽電気鉄道300形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「転用と保存」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「転用と保存」の関連用語

転用と保存のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



転用と保存のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山陽電気鉄道300形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS