路線名の読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 路線名の読み方の意味・解説 

路線名の読み方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 18:50 UTC 版)

山手線」の記事における「路線名の読み方」の解説

山手線読み方は、対義語である山の手下町からの「やまのてせん」であり、太平洋戦争前も「やまのてせん」と読んでいた。開業時申請書には表記を「山ノ手線」とする旨が書かれており、開業時表記は「山手線となったが、読みは「やまのてせん」だった。ところが終戦直後連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ/SCAP) の指示により、鉄道施設道路標識などにローマ字併記進められた際、山手線には国鉄部内での通称だった「ヤマテ」につられて「YAMATE=LoopLine」とローマ字振ったことがきっかけとなり、その後やまてせん」という読み方一般に定着してしまった。 読み方が「やまのてせん」に戻ったのには2つ理由がある。1つ1970年から始まったディスカバー・ジャパンキャンペーンで、駅名路線名を分かりやすいようにしようとする動き起こったためである。もう1つは、群馬県長野原線大前駅まで延伸開通した際に路線名を「吾妻線(あがつません)」に改称したことである。吾妻線が「あづません」と読み間違えられるのを防ぐため、[要出典]国鉄では全路線線路名称ふりがなをつけることを決定山手線には「やまのてせん」というふりがな振り吾妻線大前駅まで開通した1971年3月7日から実施した国鉄当局が「やまのてせん」を選択して復活させた理由は、線名由来発祥からして、「やまのてせん」の方が伝統的に正しいことと、田端駅 - 品川駅並走する京浜東北線直通先の根岸線にある山手駅(やまてえき 1964年5月開業)との混同避ける(京浜東北・根岸線の「山手行き」と勘違いさせない)ためである。これに伴い、その趣旨徹底させるため、電車掲出される方向幕行先表示は、漢字表記は「山手」を「山手線」に、ローマ字表記は「YAMATE」を「YAMANOTE LINE」と改めた

※この「路線名の読み方」の解説は、「山手線」の解説の一部です。
「路線名の読み方」を含む「山手線」の記事については、「山手線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「路線名の読み方」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「路線名の読み方」の関連用語

路線名の読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



路線名の読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山手線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS