路線名と区間についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 路線名と区間についての意味・解説 

路線名と区間について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/27 15:51 UTC 版)

名古屋市電葵町線」の記事における「路線名と区間について」の解説

路線名について見ると、平田町 - 赤塚間(山口町線)開業前1917年時点では新栄町 - 平田町間の1.060キロメートルを「葵町線」と称していた(新栄町 - 門前町間は「公園線」)が、赤塚開業後の1919年時点では赤塚 - 門前町間の4.710キロメートルまとめて公園線」と称する1922年8月名古屋市電成立時同様に赤塚 - 門前町間が「公園線」とされていた。 市営化後の1923年時点では、「葵町線」は新栄町 - 平田町間の1.057キロメートルとなり、平田町 - 赤塚間の0.517キロメートルは「山口町線」となった。しかし3年後1926年時点では、「葵町線」は新栄町 - 赤塚間の1.575キロメートル指しており山口町線という路線名はなくなっている。 戦後1952年昭和27年)の時点では引き続き新栄町 - 赤塚間の1.575キロメートルを「葵町線」と称する。しかし1962年3月時点では前述のとおり新栄町 - 平田町間の1.058キロメートルは「葵町線」、平田町 - 赤塚間の0.517キロメートルは「山口町線」である。

※この「路線名と区間について」の解説は、「名古屋市電葵町線」の解説の一部です。
「路線名と区間について」を含む「名古屋市電葵町線」の記事については、「名古屋市電葵町線」の概要を参照ください。


路線名と区間について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/27 15:50 UTC 版)

名古屋市電行幸線」の記事における「路線名と区間について」の解説

名古屋市資料によると、開業当初1914年時点では路線名は「御幸線」であり、その区間志摩町から本町御門までの1.404キロメートル本町御門から先は「東片端線」)であったが、1916年時点では志摩町から平田町までの3.291キロメートルまとめて東片端線」と称する。さらに1919年時点では明道から平田町までの2.968キロメートルのみを「片端線」と称しており、1922年8月名古屋市電成立時同様に明道 - 平田町間が「片端線」とされていた。 市営化後、1926年時点では「片端線」の区間本町御門 - 平田町間のみとなり、志摩町 - 本町御門間の1.420キロメートルは「行幸線」となっている。1941年度昭和16年度)の時点でも「行幸線」は志摩町 - 本町御門間を指すが、戦後1952年昭和27年)の時点では「上江川線」が志摩町起点になり「行幸線」の区間明道町から名古屋城(旧本町御門)までの1.066キロメートル短縮されている。

※この「路線名と区間について」の解説は、「名古屋市電行幸線」の解説の一部です。
「路線名と区間について」を含む「名古屋市電行幸線」の記事については、「名古屋市電行幸線」の概要を参照ください。


路線名と区間について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/27 15:51 UTC 版)

名古屋市電東片端線」の記事における「路線名と区間について」の解説

名古屋市資料によると、開業当初1914年時点では「東片端線」は本町御門から東片端までの区間を指す(志摩町上江川参照)から本町御門までは「御幸線」)が、1916年時点では志摩町から平田町までの3.291キロメートルを指す。さらに1919年時点では明道から平田町までの2.968キロメートルのみを「片端線」と称する1922年8月名古屋市電成立時同様に明道 - 平田町間が「片端線」とされていた。 市営化後、1926年時点では志摩町 - 本町御門間は「行幸線」となり、「片端線」の区間本町御門 - 平田町間の1.903キロメートルとなっている。戦後1952年昭和27年)の時点では引き続き名古屋城(旧・本町御門) - 平田町間の1.903キロメートルを「片端線」と称するが、1962年3月時点では路線名は「東片端線」である。

※この「路線名と区間について」の解説は、「名古屋市電東片端線」の解説の一部です。
「路線名と区間について」を含む「名古屋市電東片端線」の記事については、「名古屋市電東片端線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「路線名と区間について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「路線名と区間について」の関連用語

路線名と区間についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



路線名と区間についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名古屋市電葵町線 (改訂履歴)、名古屋市電行幸線 (改訂履歴)、名古屋市電東片端線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS