路州県との関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 路州県との関係の意味・解説 

路・州・県との関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 14:47 UTC 版)

投下 (モンゴル帝国)」の記事における「路・州・県との関係」の解説

詳細は「郡県制」を参照元史地理志にはクビライが自らの基盤固めた1260年代新たな路・州・県が多数設置されたと記録されており、 これだけを見るとクビライ政権の下で伝統中国的な州県制大元ウルスでも施行されかのように見える。しかし、実際に元代の路・州・県とは先に成立した投下領域後付け中国風の名称を与えたものに過ぎず伝統中国的な州県制度とは異な要素多く有していた。例えば、元代には他の時代には全く見られない飛び地」の路や州が華北地方多く見られる。これは、まず「人口」が諸王功臣分配された後、諸王支配下の民の住まう地(=投下領)を「路・州・県」と名付けたために起こったのである大元ウルス治下の路・州・県に属す官吏については、前述したダルガが全ての行政区画設置された点に大きな特色がある。元代地方官吏の官名品級を一覧化すると以下のようになる行政区画官名品級路(諸路総管府) ダルガ(達魯花赤)1員 上路:正三品/下路:従三品 総管1員 同知1員 上路:従四品/下路:正五品 治中1員 上路:正五品 判官1員 上路:正六品 府(散府) ダルガ(達魯花赤)1員 正四品 知府府尹)1員 同知1員(以下略) 従五品 州 ダルガ(達魯花赤)1員 上州:従四品/中州:正五品/下路:従五品 知州州尹)1員 同知1員(以下略上州:正六品/中州:従六品/下路:正七品 県 ダルガ(達魯花赤)1員 上県:従六品/中県:正七品/下県:従七品 知県1員 丞1員(以下略上州正八一見して明らかなように、大元ウルス治下では全ての行政区画トップ総管知府知州知県)と同格のダルガがそれぞれ置かれていた。とりわけ最大行政単位である路のダルガは「都ダルガ」と呼ばれ下位行政区画の州・県のダルガを統べ、路内の重案件にはダルガの代表として投下領主裁可仰いだこのような「都ダルガ」と「路総管」の2長官統べる地方官庁あり方漢文史料上では「○○達魯花赤総管府」と呼称しており、これを「路総管府」と略すのはダルガの存在軽視する誤解を招く表現であると批判されている。 先述たようにダルガは投下領主任命権認められていたが、総管以下の官吏基本的に朝廷任命によって行われ原則として諸王はこれに介入できないとされていた。一方カサル家投下領で総管務めていたのは代々カサル家仕え山東地方軍閥築いた李恒一族の者であった。そのため、建前上は朝廷から任命される官吏であっても実際に現地取り仕切る軍事力縁故有する人物選出されるものであった指摘されている。 もう1点元代地方行政制度特筆すべきは、元代になって始めて設置された「録事司」という官庁存在である。録事司は路城(路の中心都市)にのみ設置されるもので、路城内警察権租税徴収裁判権など「戸民の事(民政)」を掌る官職であったこのような録事司の存在は、都市ごとに派遣され城内内政携わったダルガの職務一部が、路・州・県制度の確立にあわせ変化し残ったものであると考えられている。

※この「路・州・県との関係」の解説は、「投下 (モンゴル帝国)」の解説の一部です。
「路・州・県との関係」を含む「投下 (モンゴル帝国)」の記事については、「投下 (モンゴル帝国)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「路州県との関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「路州県との関係」の関連用語

路州県との関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



路州県との関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの投下 (モンゴル帝国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS