足柄駅 (静岡県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 足柄駅 (静岡県)の意味・解説 

足柄駅 (静岡県)

(足柄信号場 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/04 02:01 UTC 版)

足柄駅
駅舎(2022年6月)
あしがら
Ashigara
CB08 駿河小山 (4.3 km)
(6.6 km) 御殿場 CB10
所在地 静岡県駿東郡小山町竹之下4011
駅番号 CB  09 
所属事業者 東海旅客鉄道(JR東海)
所属路線 御殿場線
キロ程 28.9 km(国府津起点)
電報略号 アラ
駅構造 地上駅
ホーム 1面2線
乗車人員
-統計年度-
348人/日(降車客含まず)
-2021年-
開業年月日 1947年昭和22年)9月15日[1]
備考 無人駅
テンプレートを表示

足柄駅(あしがらえき)は、静岡県駿東郡小山町竹之下にある、東海旅客鉄道(JR東海)御殿場線である。駅番号CB09

概要

小山町の足柄地区に位置する駅。1903年(明治36年)1月信号場として開設され[2]、戦後の1947年(昭和22年)9月に駅に昇格したという経緯を持つ[3]

開設時は現在の御殿場線は東海道本線の一部であったため、この信号所は東海道本線の信号所として機能していた。1934年(昭和9年)12月に丹那トンネルが開通し東海道本線のルートが熱海経由に変更されると、御殿場を通るルートは御殿場線として分離された。信号場のあった足柄地区の住民は鉄道が本線から地方路線に格下げされたのを好機と捉え、駅の新設運動を開始したという[4][5]。運動の結果、信号場は駅に変更された。

歴史

旧駅舎(2019年5月)

駅構造

島式ホーム1面2線を有する地上駅。ホーム西側が上り列車が発着する1番線、東側が下り列車が発着する2番線である。

ホームの北端に繋がる構内踏切で1番線を渡った先に駅舎が置かれている。無人駅であり、管理駅御殿場駅が当駅を管理している[10]

のりば

番線 路線 方向 行先
1 御殿場線 上り 松田国府津方面[注釈 1]
2 下り 御殿場沼津方面[注釈 1]

利用状況

「静岡県統計年鑑」によると、2021年度(令和3年度)の1日平均乗車人員348人である[静岡県 1]

1993年度(平成5年度)以降の推移は以下のとおりである。なお、2001年度(平成13年度)- 2009年度(平成21年度)の統計は非公表である。

乗車人員推移
年度 1日平均
乗車人員
出典
1993年(平成05年) 809 [静岡県 2]
1994年(平成06年) 786 [静岡県 3]
1995年(平成07年) 763 [静岡県 4]
1996年(平成08年) 698 [静岡県 5]
1997年(平成09年) 581 [静岡県 6]
1998年(平成10年) 617 [静岡県 7]
1999年(平成11年) 630 [静岡県 8]
2000年(平成12年) 614 [静岡県 9]
2001年(平成13年) 非公表
2002年(平成14年)
2003年(平成15年)
2004年(平成16年)
2005年(平成17年)
2006年(平成18年)
2007年(平成19年)
2008年(平成20年)
2009年(平成21年)
2010年(平成22年) 521 [静岡県 10]
2011年(平成23年) 470 [静岡県 11]
2012年(平成24年) 487 [静岡県 12]
2013年(平成25年) 505 [静岡県 13]
2014年(平成26年) 481 [静岡県 14]
2015年(平成27年) 495 [静岡県 15]
2016年(平成28年) 497 [静岡県 16]
2017年(平成29年) 497 [静岡県 17]
2018年(平成30年) 450 [静岡県 18]
2019年(令和元年) 450 [静岡県 19]
2020年(令和02年) 347 [静岡県 20]
2021年(令和03年) 348 [静岡県 1]

駅周辺

駅前(2005年11月)

バス路線

「足柄駅」停留所にて、小山町コミュニティバスの路線バスが発着する(運行は富士急モビリティが受託)[11]

  • 足柄ルート:小山中学校・小山役場前 / 小山高校 / 向桑木
  • 須走ルート:紅富台入口 / 小山高校

登場する作品

隣の駅

東海旅客鉄道(JR東海)
御殿場線
駿河小山駅 (CB08) - 足柄駅 (CB09) - 御殿場駅 (CB10)

脚注

記事本文

注釈

  1. ^ a b 駅掲示用時刻表の案内表記。これらはJR東海公式サイトの各駅の時刻表で参照可能(2015年1月現在)。
  2. ^ 姉妹役の柳英里紗と松原菜野花の二人が電車を降りた駅

出典

  1. ^ a b 「運輸省告示第244号」『官報』1947年9月13日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  2. ^ a b c 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』 II(初版)、JTB、1998年10月1日、85頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  3. ^ a b c d e f 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』 II(初版)、JTB、1998年10月1日、86頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  4. ^ 原口隆行 『鉄道唱歌の旅 東海道線今昔』 JTB、2002年、56・57頁
  5. ^ 足柄駅”. ごてんばせんネット. 御殿場線利活用推進協議会. 2022年11月13日閲覧。
  6. ^ 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』 I(初版)、JTB、1998年10月1日、86頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  7. ^ 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』 I(初版)、JTB、1998年10月1日、88頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  8. ^ 「TOICA」のサービス拡充について 〜2019年3月2日(土)からご利用エリアを拡大します!〜』(PDF)(プレスリリース)東海旅客鉄道、2018年12月12日。オリジナルの2020年12月19日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20201219170453/https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000039002.pdf2020年12月19日閲覧 
  9. ^ “富士山へ“上る”屋根デザイン 小山・足柄駅交流センター完成”. 静岡新聞. (2020年7月8日). オリジナルの2020年12月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201219171005/https://www.at-s.com/news/article/local/east/784215.html 2020年12月19日閲覧。 
  10. ^ 東海旅客鉄道編集 『東海旅客鉄道20年史』 東海旅客鉄道、2007年
  11. ^ 定時運行バスについて”. コミュニティバス・路線バス. 小山町. 2022年11月12日閲覧。

利用状況

静岡県統計年鑑
  1. ^ a b 6.鉄道運輸状況(JR)” (xls). 長期時系列【統計年鑑編】(県・市町村の変遷~商業). 静岡県. 2024年1月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月14日閲覧。
  2. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑1993(平成5年). 静岡県. p. 285 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  3. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑1994(平成6年). 静岡県. p. 285 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  4. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑1995(平成7年). 静岡県. p. 285 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  5. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑1996(平成8年). 静岡県. p. 290 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  6. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑1997(平成9年). 静岡県. p. 290 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  7. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑1998(平成10年). 静岡県. p. 290 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  8. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑1999(平成11年). 静岡県. p. 290 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  9. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2002(平成14年). 静岡県. p. 282 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  10. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2010(平成22年). 静岡県 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  11. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2011(平成23年). 静岡県 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  12. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2012(平成24年). 静岡県 (2014年5月1日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  13. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2013(平成25年). 静岡県 (2015年5月11日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  14. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2014(平成26年). 静岡県 (2016年5月2日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  15. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2015(平成27年). 静岡県 (2017年5月2日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  16. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2016(平成28年). 静岡県 (2018年3月29日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  17. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2017(平成29年). 静岡県 (2019年3月27日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  18. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2018(平成30年). 静岡県 (2020年3月17日). 2020年3月25日閲覧。
  19. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2019(令和元年). 静岡県 (2021年3月23日). 2021年3月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月24日閲覧。
  20. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2020(令和2年). 静岡県 (2022年3月15日). 2024年1月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月13日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「足柄駅 (静岡県)」の関連用語

足柄駅 (静岡県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



足柄駅 (静岡県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの足柄駅 (静岡県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS