超然主義演説とは? わかりやすく解説

超然主義演説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 04:49 UTC 版)

超然主義」の記事における「超然主義演説」の解説

超然主義は、第2代内閣総理大臣黒田清隆が、大日本帝国憲法公布翌日である1889年明治22年2月12日鹿鳴館催され午餐会昼食会)の席上地方官らを前にして行った、以下の演説いわゆる「超然主義演説」)において表明された。 ……憲法は敢て臣民の一辞を容るる所に非るは勿論なり。唯た施政上の意見人々其所説を異にし、其合同する者相投して団結をなし、所謂政党なる者の社會存立するは亦情勢免れさる所なり。然れとも政府は常に一定の方向取り超然として政党の外に立ち、至公至正の道に居らさる可らす。各員宜く意を此に留め不偏不党の心を以て人民臨み、撫馭(ぶぎょ)宜きを得、以て国家隆盛の治を助けんことを勉むへきなり。…… 翌日大日本帝国憲法起草主導した伊藤博文同様の主張表明する演説行った。 これに対して伊藤以外の憲法起草メンバーである井上毅伊東巳代治金子堅太郎らは批判的であった。すなわち、黒田伊藤らの主張は「ビスマーク流の專制政治を我邦に施さんとする」ものであり、国務大臣議会に対して責任を負うものではないものの、 「民の声は神の声なり」(=天声人語)というホメロス『オデュッセイア』にある言葉 「朕民の心を追つて朕の心とする」という禹王故事 明治天皇五箇条の御誓文において誓った広く会議興し万機公論に決すべし」という言葉引いて、「天皇國民輿論を荷はない所の内閣信任し玉ふ道理がない故に國務大臣責任法理上天に對して之を負ふと云ふも實は議會通じて國民に對して負ふべき」ものであるとし、「輿論とは沒交渉議會から不信任受けて天皇信任ある間は進退すべきではないと公言する民の聲を以て神の聲とし、民の心を以て朕の心とすとの玉ふ名君貶し萬機公論決すと宣へる聖旨裏切る」ものである主張した

※この「超然主義演説」の解説は、「超然主義」の解説の一部です。
「超然主義演説」を含む「超然主義」の記事については、「超然主義」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「超然主義演説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「超然主義演説」の関連用語

超然主義演説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



超然主義演説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの超然主義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS