ウォクス・ポプリー・ウォクス・デイー
(民の声は神の声 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/09 15:23 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ウォクス・ポプリー・ウォクス・デイー(ラテン語: Vox Populi, Vox Dei、[ˌvɒks ˈpɒpjuːli ˌvɒks ˈdeɪ.i])は、ラテン語の成句であり、日本語では「民の声は神の声」などと訳される。
この成句は、12世紀のマームズベリのウィリアムによく誤って帰せられる[1]。738年にアルクィンがカール大帝に宛てて送った書簡でこの成句が使われており、それ以前から使用されていたと考えられている[2]。アルクィンの書簡のこの成句の使用箇所は以下の通りである。
原文 |
日本語訳 |
|
|
この用例は、アルクィンやカール大帝の時代には、この成句が政治に関する格言となってから長い時間がたっていたことを示している。アルクィンはカール大帝に対し、「民の声は神の声」という考え方に抵抗するよう勧告したのだが[5]、1327年のカンタベリー大主教ウォルター・レイノルズの説教"Vox populi, vox Dei"では、国王エドワード2世に対し、逆にこの考え方を奨励している[6]。
朝日新聞の1面コラムのタイトル「天声人語」は、Vox Populi, Vox Deiを訳したものであるという説がある[要出典]。
脚注
- ^ Vox populi, vox Dei: Definition of vox populi, vox Dei, sacklunch.net
- ^ Mackie, P; Sim, F (2007). “A Question of Rhetoric”. Journal of the Royal Institute of Public Health 121: 641-642 .
- ^ The Concise Oxford Dictionary of Quotations,uie third edition, Oxford University Press, 1993.
- ^ “Alcuinus on Vox pops, Vox populi, Vox pop (oxfordreference.com)”. 2009年5月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年4月22日閲覧。
- ^ David Lagomarsino, Charles T. Wood The Trial of Charles I: A Documentary History 2000 "As far back as 1327, in pronouncing the deposition of Edward II, the Archbishop of Canterbury Walter Reynolds had taken as his justifying text the old Carolingian adage Vox populi, vox Dei, “The voice of the people is the voice of God."
- ^ Philip Hamburger Law and Judicial Duty 2009 Page 74 "At the meeting of this high court early in 1327, Archbishop of Canterbury Walter Reynolds brought charges against the king, ... homage to the prince, and Archbishop Reynolds — the son of a baker — preached on the text Vox populi, vox Dei
「民の声は神の声」の例文・使い方・用例・文例
- 民の声は神の声。
- 《諺》 民の声は神の声.
- 民の声は神の声のページへのリンク