赤レンガの校舎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 赤レンガの校舎の意味・解説 

赤レンガの校舎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 01:25 UTC 版)

高雄市立高雄高級中学」の記事における「赤レンガの校舎」の解説

学校のシンボルとも言える赤レンガの校舎は、その見た目から「紅樓」と呼ばれている。同校舎は1号館2号館3号館構成されこのうち3号館2階戦後増築されたものである2003年2月26日高雄市は、文化資産保存法7-1条、歴史建築登録補助管理第7条に基づき新しく建てられ校舎含めて、赤レンガの校舎を文化財指定した近年学校校舎維持管理にも積極的に取り組んでおり、現在第1~3号館修復している。 赤レンガ1号館2号館3号館は、左右対称四角構造で平行に並んでおり、中庭隔てられている。また、片側廊下、高い室内空間長方形の窓により、後に建設され校舎よりも明るく換気しやすい構造になっているデザインイギリスヴィクトリア朝時代影響受けており、歴史的な西洋建築影響見られるが、全体として折衷的なデザインである。煉瓦イギリス積み積み上げられており、補強のために鉄筋コンクリート使用されている。なお、太平洋戦争の影響で、3号館レンガの色は他の2館のものほど綺麗ではない。 建物正面は、突き出たポルチコ平坦な廊下構成されている。ファサード基本的にシンプルなジャックアーチ型で、階段の端の部分のみラウンドアーチとすることで空間本質強調している。最上部のアーチ凹ませ内枠作ることで陰影のあるファサード仕立てているが、全体的な外観は非常にシンプルである。土台部分、壁のうち屋根接す部分廊下開口部窓枠などは洗い出しの石で装飾されている。 シンプルな外観比較して内装細部にもこだわっている。階段吹き抜けの窓は大きく踏板傾斜も緩やかである。手すり丸み帯びた本体直線的な部分構成されており、モールディング装飾視覚的な印象活気づけ、滑らかさ重厚な安心感与える。階段滑り止め真鍮製で、日本統治時代1号館2号館雨樋真鍮製だったと言われている。

※この「赤レンガの校舎」の解説は、「高雄市立高雄高級中学」の解説の一部です。
「赤レンガの校舎」を含む「高雄市立高雄高級中学」の記事については、「高雄市立高雄高級中学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「赤レンガの校舎」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤レンガの校舎」の関連用語

赤レンガの校舎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤レンガの校舎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高雄市立高雄高級中学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS