赤モスから緑モスへ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 08:41 UTC 版)
鳥インフルエンザの発生や外国産野菜の残留農薬の問題等が頻発して「安いだけではダメ、安心して食べられる安全で安いものがいい」という消費者の意識が高まった2004年、モスでは1996年ごろから減農薬や有機栽培の野菜を使い始めていたが、そのことをより広く知らせアピールするために従来赤色であった看板を「安心、安全、環境」を象徴するとして緑色へ転換し始め、従来の店舗を看板の色より赤モス、新型の店舗を緑モスとした。 同時に「ただのファストフード」からの脱却とファストカジュアルへの業態転換を目的に、一般的なファストフード店の内装からレストランに近いイメージの木目調を基調としたゆったりした内装への改装も進め、高級ハンバーガー「匠味」を始めとする緑モス限定の高級感のあるメニューの提供を始めるが、これらは「モスは高い」とのイメージを与えることになった。
※この「赤モスから緑モスへ」の解説は、「モスバーガー」の解説の一部です。
「赤モスから緑モスへ」を含む「モスバーガー」の記事については、「モスバーガー」の概要を参照ください。
- 赤モスから緑モスへのページへのリンク