贋貨発行藩に対する処分とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 贋貨発行藩に対する処分の意味・解説 

贋貨発行藩に対する処分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 04:13 UTC 版)

高輪談判」の記事における「贋貨発行藩に対する処分」の解説

8月24日薩摩藩が「自訴状」を提出続いて9月初旬には土佐藩もこれに続いた。これを受けて大久保西郷土佐藩出身佐々木高行らは、薩摩土佐両藩が自ら自首したこと、両藩は私利私欲のためではなく維新実現のための軍備調達の必要からやむを得ず行ったことであるとして両藩への恩赦求めたのである。だが、調査によって贋貨鋳造事実が無い事が確認されていた長州藩肥前藩出身者は、自分達は苦労の末に軍費自前調達したのに薩摩土佐違法手段調達していたという事実に反発して、両藩から罰金取ってそれを贋貨正貨引換原資充てるべきであると主張した。だが、9月13日薩摩藩からの自訴状が集議院公議所後身)で明らかにされると、諸藩の代表からは薩摩土佐が自らの不祥事告白した潔さ評価して穏便な処分求め意見相次いだ。更に贋貨鋳造行っていたその他の藩からも後日政府によって摘発され場合後難恐れて自訴状を出す藩が相次いだ。そこで翌明治3年4月29日政府それまで自訴状を提出した藩の贋貨鋳造赦免し、またそれ以外の藩でも箱館戦争終結以前贋貨鋳造行為に関してはかつて明治政府戦った斗南藩(旧会津藩)なども含めてその罪を不問にするとした。この時点でほとんどの藩は贋貨作り中止している。ところが、筑前藩のみはこの後金札太政官札)の偽造切り替えて贋貨作り継続し続けた明治4年7月2日廃藩置県12日前)、その事実が発覚した筑前藩黒田孝高以来福岡47万石没収され事実上改易されてしまうのである詳細は「太政官札贋造事件」を参照

※この「贋貨発行藩に対する処分」の解説は、「高輪談判」の解説の一部です。
「贋貨発行藩に対する処分」を含む「高輪談判」の記事については、「高輪談判」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「贋貨発行藩に対する処分」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「贋貨発行藩に対する処分」の関連用語

1
10% |||||

贋貨発行藩に対する処分のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



贋貨発行藩に対する処分のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高輪談判 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS