貧酸素水塊の発生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 貧酸素水塊の発生の意味・解説 

貧酸素水塊の発生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 06:24 UTC 版)

伊勢湾」の記事における「貧酸素水塊の発生」の解説

伊勢湾水質については、特に夏場における貧酸素水塊の形成問題視されている。貧酸素水塊は、大雨後に晴天水温の上昇穏やかな潮流続いた場合発生し易い。なお、この条件は、梅雨時期から夏季整い易い。 その背景は、まず大雨後に、伊勢湾へと注ぐ幾多河川から栄養塩大量に流入し植物プランクトン必要な物質が揃った所に、充分な太陽光加わった結果海水表層植物プランクトンが大繁殖する。特に、潮流穏やかな場合は、赤潮発生至り易い。その後、大繁殖したプランクトン栄養塩枯渇気象変化等により大量死した際に、その死骸沈降する死骸海底微生物により分解される際に、溶存酸素大量に消費され貧酸素水塊発生する。 さらに夏季は、強い日射により表層水温が上昇するため水成層発達し加えて大雨河川水流入によって密度成層顕著になると、湾内海水鉛直混合妨げられる。この結果、より大規模な貧酸素水塊発達し易くなる貧酸素水塊は、梅雨後期発達し密度成層発達)、夏季最盛期迎え水温成層及び密度成層発達)、秋季海水温低下に伴い減衰するまた、日本列島沿岸流れ黒潮蛇行して伊勢湾湾口から離れている場合は、外海との海水交換量が減少し、これも貧酸素水塊発生助長する。 これらの要因発生した貧酸素水塊は、逃避能力が低い二枚貝などの底生生物大きな影響与える。底生生物限らず海水中に充分な溶存酸素が無いと生きられない水棲生物窒息死すると、その死骸水底微生物によって分解される際にも溶存酸素消費され同様に貧酸素水塊の発生につながる。 加えて、特に底生生物海水中の有機物食糧として消費する事で水質浄化大きく寄与している事で知られるが、底生生物窒息死に伴い、この水質浄化滞りさらなる水質悪化招き、これも赤潮発生誘発し得るなど、悪循環陥る。 なお、貧酸素水塊海底発生している状況下で、陸から沖方向へ強い風が吹くと、水面近く沖方向へ流され吹送流)、海底近く海水湧き上がる現象発生する。しばしば貧酸素水塊には微生物の作用によって硫化水素含まれており、硫化水素などを含んだ貧酸素水塊上昇してくる現象青潮苦潮と言い沿岸漁業大きな被害発生する場合がある。

※この「貧酸素水塊の発生」の解説は、「伊勢湾」の解説の一部です。
「貧酸素水塊の発生」を含む「伊勢湾」の記事については、「伊勢湾」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「貧酸素水塊の発生」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「貧酸素水塊の発生」の関連用語

貧酸素水塊の発生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貧酸素水塊の発生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伊勢湾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS