貧酸素水塊の形成
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/20 08:50 UTC 版)
海底に存在する急峻な窪みや、閉鎖的な内湾では一般的に水の流れが滞りやすい、また、夏季に成層(躍層(やくそう)とも。特にこの場合温度の違いにより形成されるため水温躍層と呼ぶ)が発達すると、表層の海水と底層の海水との密度差が大きくなり、上下の混合(鉛直混合)が起こりにくくなる。底層ではプランクトンの死骸など(有機物)が堆積し、その分解が盛んに行われるため、酸素が消費される。結果として、水流の滞った海底付近では極めて溶存酸素量の少ない貧酸素水塊が形成される。そこではさらに、酸素のまったく無い状態でも代謝を行う嫌気性細菌(ここでは硫酸塩還元細菌など)が、プランクトンの死骸に含まれる硫黄分や海水中の硫酸イオンを還元し多量の硫化水素あるいは硫化物イオンを生成し、これが海水に付与されるようになる。また、過剰に生成した硫化水素は水面に気泡として上昇してくることもあり、この状態になると、海上でも硫化水素特有の卵の腐ったような臭気が感じられるようになる。くわえて、硫化水素と底質(水底を構成する堆積物や岩のこと)との反応により生成する硫化物もかなり集積し、淡青色を呈するようになる。 条件にもよるが、海水と淡水の接する水域では、鉛直方向に塩分濃度の違いに基づく成層構造が形成されることがあり、これも鉛直混合を抑制する原因となることがある。このような躍層を塩分躍層と呼ぶ。 貧酸素水海中の海水を貧酸素水と呼ぶ。なお、完全に酸素が消費され尽くしたものは無酸素水、無酸素水塊 (英: anoxic waters) と呼び区別されることもある。
※この「貧酸素水塊の形成」の解説は、「貧酸素水塊」の解説の一部です。
「貧酸素水塊の形成」を含む「貧酸素水塊」の記事については、「貧酸素水塊」の概要を参照ください。
- 貧酸素水塊の形成のページへのリンク