貧血性梗塞と出血性梗塞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 貧血性梗塞と出血性梗塞の意味・解説 

貧血性梗塞と出血性梗塞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 04:19 UTC 版)

脳梗塞」の記事における「貧血性梗塞と出血性梗塞」の解説

貧血性梗塞 急性期には肉眼異常所見指摘するのは困難である。組織学的に発症1〜3時間ではニューロピル微細な空胞変化出現する海綿変化ともいわが浮腫液のため透明度増したように見え灰白質白質境界不明瞭になる組織学的に病巣染色性著しく低下する3日目より梗塞巣内にマクロファージ浸潤始まり壊死組織貪食して泡沫マクロファージとなる。マクロファージは約3ヶ月存在するとされているが、梗塞巣が大き場合数年認められることもある。梗塞周囲白質では軸索腫大(またはスフェロイド)が観察される。同部位エオジン好性、嗜銀性を示しAFPアミロイド前駆体蛋白)が蓄積している。白質線維束の一部にもAFP陽性像が認められることもある。発症後1週間以降になると梗塞辺縁部で反応性アストロサイト増生新生毛細血管認められる。この時期反応性アストロサイト肥胖アストロサイトである。エオジン好性で磨ガラス状の広い胞体と短い突起有する。3〜4ヶ月になると壊死組織マクロファージ貪食されて空洞化し、空洞内部脳脊髄液満たされる空洞周囲組織では反応性アストロサイト細長い突起有する線維アストロサイトとなり線維グリオーシスの状態となる。線維アストロサイトは胞体内グリア線維残して細胞自体徐々に消退し、グリア瘢痕形成する梗塞巣が小さ場合グリア瘢痕のみを残す。1cm3の脳梗塞が完全に空洞化するのに3ヶ月要する出血性梗塞 梗塞陥った灰白質点状出血を伴うものである貧血性梗塞二次性変化である。組織学的に毛細血管小静脈周囲漏出出血として認められる肉眼的に貧血性梗塞であっても顕微鏡的には出血性梗塞であることもある。

※この「貧血性梗塞と出血性梗塞」の解説は、「脳梗塞」の解説の一部です。
「貧血性梗塞と出血性梗塞」を含む「脳梗塞」の記事については、「脳梗塞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「貧血性梗塞と出血性梗塞」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「貧血性梗塞と出血性梗塞」の関連用語

1
4% |||||

貧血性梗塞と出血性梗塞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貧血性梗塞と出血性梗塞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの脳梗塞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS