諮問的機関とは? わかりやすく解説

諮問的機関

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 06:11 UTC 版)

欧州議会」の記事における「諮問的機関」の解説

もともと欧州議会は、シューマン宣言原文において言及されていなかった。しかしながら欧州石炭鉄鋼共同体設立条約協議において、民主的正当性与えつつ、政策執行機関との均衡図り、また監視する機関として独立した会議体取り入れることで合意なされた欧州石炭鉄鋼共同体設立条約において、各国指導者は「市民の代表」という表現用いて普通の諮問機関上の会議体設置されることを望み、また直接選挙実施という含み持たせた欧州政治共同体設立のための条約起草任されたことで、共同総会草創期における重要性示された。1952年9月13日条約起草に関する「特別」会議設けられたが、欧州防衛共同体構想断念され、この会議体使命を果たすことはなかった。 欧州政治共同体構想断念されたものの、1958年にはローマ条約発効により欧州経済共同体欧州原子力共同体発足する欧州石炭共同体含めた3つの共同体では、政策執行機関それぞれであったものの、諮問会議共有するものとされ、その名称も「欧州議員会議」に改められた。1967年統合条約発効により3共同体運営機関統合されるが、その以前である1962年欧州議員会議の名称は現在の欧州議会」に改められている。1970年欧州議会共同体予算一部分野に関する権限与えられた。1975年にはその範囲拡張されて、予算全般に関す権限有するようになった欧州経済共同体設立条約では、欧州議会選挙選出されるものと規定していた。ところが選挙の実施には理事会において、加盟国間で統一した選挙制度策定する必要があったが、なかなか策定できずにいた。欧州議会理事会に対して欧州司法裁判所提訴する警告した。これによって理事会選挙の実施については合意したが、選挙制度問題についてはさらに先送りにした。

※この「諮問的機関」の解説は、「欧州議会」の解説の一部です。
「諮問的機関」を含む「欧州議会」の記事については、「欧州議会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「諮問的機関」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「諮問的機関」の関連用語

諮問的機関のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



諮問的機関のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの欧州議会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS