語源と初期の語法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 語源と初期の語法の意味・解説 

語源と初期の語法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 04:04 UTC 版)

心理学の歴史」の記事における「語源と初期の語法」の解説

心理学(羅:Psychologia)という術語最初の使用は、1590年マールブルクで『人間学心理学』(羅:Psychologia hoc est de hominis perfectione, anima, ortu)を発表したドイツスコラ哲学者ルドルフ・ゲッケル(1547年-1628年ラテン語化されたルドルフス・ゴクレニウスの名でよく知られる)にしばしば帰される。しかし、この述語はさらに60年上前クロアチア人文主義者マルコ・マルリッチ(1450年-1524年)のラテン語論文題名人間性理性心理学』(羅:Psichiologia de ratione animae humanae)で用いられている。この論文自体現存していないが、その題名はマルリッチより若い同時代人フラニョ・ボジチェヴィッチ・ナタリスの『スプリトのマルコ・マルリッチの生涯』(羅:Vita Marci Maruli Spalatensis, Krstić, 1964)に含まれるマルリッチの著作一覧現れるとはいえ当然のことながら、これがまさしく最初の使用というわけではない。ただ、目下のところ文献証明できる限りでは最も早い使用ではある。 しかし心理学という術語一般的となったのは、ドイツ観念論哲学者クリスティアン・ヴォルフ著書経験的心理学』(1732年)と『合理的心理学』(1734年)で用いて以降である。この、経験的心理学合理的心理学という区別は、ドゥニ・ディドロ1713年-1780年)に『百科全書』(1751年-1784年)に取り上げられフランスでフランソワ=ピエール=ゴンティエ・メーヌ・ド・ビランによって広められた。イングランドでは、「心理学」という術語19世紀半ばには、特にウィリアム・ハミルトン卿(1788年-1856年)の著作によって「心の哲学」を上回って一般的となったsee Danziger, 1997, chap. 3)。

※この「語源と初期の語法」の解説は、「心理学の歴史」の解説の一部です。
「語源と初期の語法」を含む「心理学の歴史」の記事については、「心理学の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「語源と初期の語法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「語源と初期の語法」の関連用語

語源と初期の語法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



語源と初期の語法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの心理学の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS