語源とヨーロッパ諸言語間の違い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/20 08:45 UTC 版)
「プリンス」の記事における「語源とヨーロッパ諸言語間の違い」の解説
ラテン語で「第一人者・筆頭者」を意味するプリンケプス(プリーンケプス、prīnceps)が、英語のプリンスの語源である。西ヨーロッパの多くの言語でも同様であり、例えば、フランス語ではプランス (prince)、イタリア語ではプリンチペ (principe) という。 ドイツ語では、プリンケプスがドイツ語化したプリンツ (Prinz) とは別に、ゲルマン語由来の「第一人者」から生じたフュルスト(Fürst 、英語の first と同語源)があり、後述するように区別して用いられる。 ロシアではまったく別の語源をもつクニャージ (князь / knyaz') の称号がプリンケプスに対応している。
※この「語源とヨーロッパ諸言語間の違い」の解説は、「プリンス」の解説の一部です。
「語源とヨーロッパ諸言語間の違い」を含む「プリンス」の記事については、「プリンス」の概要を参照ください。
- 語源とヨーロッパ諸言語間の違いのページへのリンク