認定物件の概要とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 認定物件の概要の意味・解説 

認定物件の概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 16:07 UTC 版)

重要美術品」の記事における「認定物件の概要」の解説

重要美術品認定物件は、「重要美術品等ノ保存ニ関スル法律施行規則」(昭和8年4月1日文部省令第10号第1条により、絵画・彫刻建造物文書・典籍書跡刀剣工芸品考古学資料概ね9分野より認定されることとなっていたが、当時国宝指定物件文化財保護法における「重要文化財」に相当)に比していくつかの際立った特色がある。まず、国宝指定物件社寺所有品大部分であるのに対し重要美術品認定物件圧倒的に個人所蔵品が多い。また、重要美術品認定物件は、分野的には、刀剣浮世絵古筆主として平安鎌倉期筆跡を指す)、宸翰しんかん天皇筆跡)など、いくつかの特定分野物件認定際立って多いのも特色である。美術品海外流出防止ということ第一義に、迅速に認定作業進められたことも、特定分野認定品が偏っていることの一因とされている。美術品海外流出防止するための緊急措置として認定されたため,その価値定まっていないものも多数混入することになった。 なお、制作から50年経ていない美術品認定対象となっておらず、たとえば明治天皇の書などは1件も認定されていないまた、当時その価値一般にはほとんど認識されていなかった民芸品円空仏木喰仏などは認定対象になっていない。一方で第二次大戦後の文化財保護法では指定対象となっていない西洋絵画わずかながら重要美術品認定物件となっていることは注目される。たとえば、大原美術館所蔵品のうち、エル・グレコ受胎告知』をはじめ、ミレーモローピュヴィス・ド・シャヴァンヌ2点)、ピサロを含む6点西洋絵画1934年重要美術品認定されている。 重要美術品認定は、1933年7月25日504件が認定されたのが最初である。その後認定作業戦時色濃い世相のなかで淡々と進められ第二次大戦終結直前1945年8月4日にも200件以上の重要美術品認定されている。最後に重要美術品認定告示出されたのは1949年昭和24年5月28日で、この時に200件以上が認定されている。 1950年昭和25年)の文化財保護法施行時点において、認定効力保っていた重要美術品は約8,200であった。なお、正確な認定件数については、資料によって若干の差があり、正確な件数未詳である。

※この「認定物件の概要」の解説は、「重要美術品」の解説の一部です。
「認定物件の概要」を含む「重要美術品」の記事については、「重要美術品」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「認定物件の概要」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「認定物件の概要」の関連用語

認定物件の概要のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



認定物件の概要のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの重要美術品 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS