話者の名前とは? わかりやすく解説

話者の名前

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 13:40 UTC 版)

日本語の一人称代名詞」の記事における「話者の名前」の解説

主に未成年女性幼児使っている。使い方は、自分下の名前(または名字)をそのまま呼んだり、言いやすくして省略したり(例:あやか→あや)、自分の名前に「ちゃん」や「くん」や「たん」をつけたりするなど種類は様々である。また、成人男女幼児会話する時に使われる事がある(「○○ちゃん(自分の名前)と遊ぼうか?」など)。水木しげる生前自分のことを「水木サン」と呼んだが、老人としては例外的である。 外国語場合、英語を含めて欧米言語では動詞の活用人称変化したり、人称代名詞の格変化があるといった文法上(文法カテゴリー)の理由から、自分の名前で呼ぶ事は一般的ではないが、幼児セサミストリート登場するモンスター一人であるエルモなど)では見られることがある一方東アジアでは特にインドネシア語ベトナム語話者によって自分のことを名前で呼ぶことが行われている。かつての中国では、自分の名前を一人称として使用することは相手対す臣従の意を示していた。たとえば諸葛亮諸葛孔明)の出師の表では、皇帝たてまつる文章であるので「臣亮もうす」という書き出しになっており、四庫全書総目提要全て皇帝の上奏文であるから「臣ら謹んで案ずるに編纂官、臣○○。臣☓☓。臣△△…」と自らの名(もしくは姓名)の前に「臣」を付けて名乗っている。かつての日本でもその影響天皇対する正式の自称は「臣なにがしであった戦後の例では吉田茂1950年代に「臣茂」と言ったことがある)。

※この「話者の名前」の解説は、「日本語の一人称代名詞」の解説の一部です。
「話者の名前」を含む「日本語の一人称代名詞」の記事については、「日本語の一人称代名詞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「話者の名前」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「話者の名前」の関連用語

話者の名前のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



話者の名前のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本語の一人称代名詞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS