設立の由来とは? わかりやすく解説

設立の由来

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/01/11 00:09 UTC 版)

財団法人文化普及会」の記事における「設立の由来」の解説

社会改造根本義国民生活因習の囚はれから開放して之を合理化し能率の高い生活を国民大多数者にも楽ましめることであると信じます。それで数年前から講義録文化生活研究月刊雑誌文化生活』『経済生活』等生活問題に関する論著発行或は各地に放ける講演等によつて、所謂文化生活運動続けて参りました。これ微弱ながら私が大学経済学講座担当して居る公職上の関係と、特に消費経済学研究興味有して居る理由とにより、時代要求に応じて奮闘しようとする誠意動かされ結果に過ぎないであります 幸に今日私共運動幾分効果収める事が出来ましたが、今一徹底的に且又奉仕的に目的貫徹期する必要を認めて居る時に当たつて、政府当局社会改善根本的手段一つとして私共主張をもつと具体化させて見たい言ふ希望から資金五十萬圓融通約束受けました。それで私は先づ貧者の一燈に過ぎない僅ばかりの持物提供し同志助力得て、この財団法人文化普及會大正十一十二月設立しうるに至つたのであります 昭和4年2月10日発行 文化アパートメントの生活(財団法人文化普及會森本厚吉 編より

※この「設立の由来」の解説は、「財団法人文化普及会」の解説の一部です。
「設立の由来」を含む「財団法人文化普及会」の記事については、「財団法人文化普及会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「設立の由来」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「設立の由来」の関連用語

設立の由来のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



設立の由来のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの財団法人文化普及会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS