訪問学級
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2019年3月) |
訪問学級(ほうもんがっきゅう)とは、重度の障害や病気により特別支援学校に通うことが困難な児童・生徒のために、特別支援学校の教員が週に数回、子供のいる家庭もしくは病院で行う教育的な援助のことをいう。訪問教育、訪問指導という語を利用する場合もある。
概要
院内学級とは一見似ているが、その目的も援助も若干異なっている。院内学級は(それぞれの子どものニーズに合わせてではあるものの)複数の子どもを教育する学級という概念があるのに対し、訪問学級は1人の子どもを対象としている。
事例
かつて存在した秋田県立ゆり支援学校道川分教室では、併設元である国立病院機構あきた病院に入院している重症心身障害児を対象とした訪問学級制による指導を行っており、週14時間(食事指導が必要な場合には16時間)の教育(自立活動)を確保する体制を取っていた(令和5年度以降は、秋田県立秋田きらり支援学校が院内学級を設置して対応)。この指導は秋田県においては訪問教育と呼ばれ、岩手県と宮城県でも訪問教育という用語が公式に使われている。
固有名詞の分類
- 訪問学級のページへのリンク