訪問 (絵画)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 訪問 (絵画)の意味・解説 

訪問 (絵画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/19 07:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
『訪問』
英語: The Visit
フランス語: La visite
作者フェリックス・ヴァロットン
製作年1899年 (1899)
種類テンペラ画
素材ボール紙
主題恋愛
寸法55.5 cm × 87 cm (21.9 in × 34 in)
所蔵チューリッヒ美術館チューリッヒ
登録1909年
ウェブサイト公式ウェブサイト

訪問(ほうもん、: The Visit: La visite: Der Besuch)は、スイスの画家フェリックス・ヴァロットン1899年に描いた絵画である[1][2]。高級感のある家具が置かれた部屋の中で、一組の男女が恋愛する様子が描かれている[3][4]。英語でのタイトルは The Visit (Interior with Blue Sofa) とも表記され、フランス語でのタイトルは La Visite, intérieur canapé bleu とも表記される[5][2]チューリッヒチューリッヒ美術館に所蔵されている[1]

概要

ボール紙テンペラで描かれた作品である[2]。縦55.5センチメートル、横87センチメートルの大きさをもつ[1][2]。画面の最右下部に、画家の名前と製作年を示す “F. Vallotton 99” という文字列が記されている[2]

本作は、室内画の連作 “Intérieurs avec figures” のうちの1作であり、1899年3月にパリのデュラン=リュエル画廊で行われた展覧会に出品された[6][7][3]。連作は、次に掲げる5作に本作を加えた計6作からなるもので、ブルジョア階級の部屋の中で一組の男女が恋愛する様子が描かれており、1898年12月に出版された木版画の連作『アンティミテフランス語版』においても同様の主題および場面設定が用いられている[2][6][7][8][9]

  • 赤い部屋』(1898年、ローザンヌ州立美術館蔵)
  • 5時フランス語版』(: Five O’Clock、1898年、個人蔵)
  • 『コローク・センチメンタル』(: Colloque sentimental: Sentimental Discussion、1898年、ジュネーヴ美術・歴史博物館蔵)
  • 『赤い肘掛け付きソファと人物のいる室内』(: Intérieur fauteuil rouge et figures: Interior. Red Chair and Figures、1898年、チューリッヒ美術館蔵)
  • 『ラ・タント』(: L’attente: Waiting、1898年、個人蔵)

本作は、1909年にチューリッヒ美術館で行われたヴァロットンの最初の個展で、同美術館の創設母体であるチューリッヒ美術家協会ドイツ語版によって直接買い上げられ、同じ年に登録された[10][2]。イギリスの小説家フォード・マドックス・フォードによる小説『良き兵士英語版』のペンギン・クラシックス版の装幀には、本作が採用されている[5]

作品

青色の長いソファやひじ置きのついた赤いソファが置かれたリビングルームが描かれている[11]。画面の最右端には書棚が設えられている[12]。カーペットが敷かれた床面には、クッションが転がっている[13]。家具やカーペットは、いずれも高級感を漂わせている[4]。リビングルームの緑色の壁には、街並みが描かれた絵画が掛けられている[11]京都造形芸術大学の和田圭子によると、作中に描かれた家具や絵画はヴァロットンが実際に所有していたものがモデルとなっているが、部屋自体は彼の創造によるものとされる[14]

画面の右端には閉ざされたドアがあり、そのドアに背を向け、幾何学的な模様の入ったカーペットの上に佇んでいる一組の男女の姿が画面の右側に描かれている[11][4]。2人はともに目を伏せており、表情を窺い知ることは困難である[4][11]。男性は、黒色の上下のスーツを着込んでいる[15][4]。女性は紫色の外套をまとい、帽子を被っている他、手袋を着用している[4][16][17]。2人の影が書棚のある方向に伸びている[15]。男性は右手で女性の左手をつかみ、左手を女性の腰に当てて、身体を女性に接近させている[18][13]。画面の左側には開かれたドアが描かれており、その奥に広がる別の部屋の床および壁や家具などが部分的に見えている[19][11]。奥の部屋は寝室であると複数の文献が記している[5][12][16][13][15][17]

解釈

成城大学の中村周子は、登場人物の服装から、外出する前あるいは外出した後の場面が描かれていると判断できるとの旨を述べている[4]。美術評論家のケリー・グロヴィエ英語版は、女性は男性に強制的に抱かれており、恐怖で緊張しているとの旨を述べている[13]。THE ART STORY FOUNDATIONのウェブサイトには、作中の男女は不倫の関係にあり、密会の場面を描いたものであろうとの旨の記述がある[15]。ジョン・ロッデンは、寝室のドアが開かれていることによって、2人が寝室に入ろうとしていることが示されているとの旨を述べている[5]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 中村 2010, p. 61.
  2. ^ a b c d e f g La Visite - MuseumPlus RIA”. チューリッヒ美術館. 2021年11月7日閲覧。
  3. ^ a b 和田 2018, p. 105.
  4. ^ a b c d e f g 中村 2010, p. 50.
  5. ^ a b c d Rodden 2016, p. 100.
  6. ^ a b Félix Vallotton - La chambre rouge (The Red Room), 1898”. MCBA Musée cantonal des beaux‑arts Lausanne. 2021年11月7日閲覧。
  7. ^ a b Piccioni 2015, p. 271.
  8. ^ Tilburg 2014, p. 225.
  9. ^ 和田 2018, pp. 103, 105.
  10. ^ Idylle am Abgrund”. Kultur-Online (2008年1月3日). 2021年11月7日閲覧。
  11. ^ a b c d e 和田 2018, p. 106.
  12. ^ a b Varga 1995, p. 244.
  13. ^ a b c d Kelly Grovier (2019年8月5日). “Félix Vallotton: A painter of disquiet and menace”. 英国放送協会. https://www.bbc.com/culture/article/20190801-flix-vallotton-a-painter-of-disquiet-and-menace 2021年11月7日閲覧。 
  14. ^ 和田 2018, p. 103.
  15. ^ a b c d FÉLIX VALLOTTON”. THE ART STORY FOUNDATION. 2021年11月7日閲覧。
  16. ^ a b Bodmer 2016, p. 37.
  17. ^ a b Julian Barnes (2007年11月3日). “Better with their clothes on”. ガーディアン. https://www.theguardian.com/books/2007/nov/03/art.julianbarnes 2021年11月7日閲覧。 
  18. ^ Alice Payne (2019年9月30日). “Félix Vallotton: Painter of Disquiet”. The Arbuturian. 2021年11月7日閲覧。
  19. ^ 中村 2010, p. 51.

参考文献


「訪問 (絵画)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「訪問 (絵画)」の関連用語

訪問 (絵画)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



訪問 (絵画)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの訪問 (絵画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS