鈴木敏子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鈴木敏子の意味・解説 

鈴木敏子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/02 11:03 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

鈴木敏子(すずき としこ、1924年 - )は、元多磨全生園教師。

略歴

福島県生れ。1940年県立福島高等女学校卒。1942年県立福島女子師範学校二部卒。1960年-1976年国立療養所多磨全生園、全生園分教室小学校勤務。日本文学協会会員として、各部会に出席、機関誌「日本文学」に論文等を発表[1]。1972年宮原昭夫の小説「誰かが触った」が鈴木の協力を仰いでなったことに対して「朝日新聞」が盗作を匂わせるキャンペーンを張った[2]

著書

  • 『らい学級の記録 えせヒューマニズムとのたたかい』明治図書 教育問題新書 1963
  • 『鏡のむこうの子どもたち 訪問学級のなかから』創樹社 1984
  • 『書かれなくともよかった記録 「らい病」だった子らとの十六年』私家版 2000
  • 『「らい学級の記録」再考』学文社 2004
  • 『ある戦中派の軌跡』学文社 2006

脚注

  1. ^ 『ある戦中派の軌跡』著者紹介
  2. ^ 栗原裕一郎『<盗作>の文学史』新曜社、宮原昭夫『しょんべんカーブ』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鈴木敏子」の関連用語

鈴木敏子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鈴木敏子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鈴木敏子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS