言葉の広まりとは? わかりやすく解説

言葉の広まり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 06:25 UTC 版)

フラグ (コンピュータ)」の記事における「言葉の広まり」の解説

フラグ (ストーリー)」も参照 日本ではフラグという言葉コンピュータ用語超えて広まっていったのは1980年代後半からとみられ、パソコン雑誌では『コンプティーク1985年7、8月号(角川書店)で「持ち物フラグによるトリック」との見出しがあり、19867年の『ログイン』(アスキー)、『マイコンBASICマガジン』(電波新聞社)のアドベンチャーゲーム記事で「フラグ」が何度も使われている。 次いでパチスロ界隈使われるようになり、1988年3月発行の『パチンコ攻略マガジンNO.2(プラントピア)で「フラッグ」、1989年10月発行の『パチスロ機種別完全攻略本』(西東社)で「フラグが立つ」との記述があり、『週刊プレイボーイ1989年4月25日号(集英社)でパチスロ用語として紹介されている。 ファミコン雑誌では1988年までほぼ見受けられないが、ファミコン通信1987年4月17日号の堀井雄二による記事「『ドラゴンクエストII』ができるまで 前編」で注釈なしの使用例がみられ、この記事は『ログイン1987年4、5月号で連載したコラム「ゆう坊や虹色ディップスイッチ」を再構成したもので、堀井が同誌で短期連載していた『堀井雄二実践的アドベンチャーつくり方』では1986年5月号で「フラグ編」と題して説明なされていることから、改め説明するまでもなく、ファミコン通信掲載時にはチェック漏れがあった可能性がある。そして先述パチスロには興味はないが週刊プレイボーイのような青年誌読んだゲーム雑誌ライターも使うようになり、1990年に「ゆう坊や虹色ディップスイッチ」の単行本化の際には注釈存在この頃ゲーム制作興味ある子供知られていったとみられる

※この「言葉の広まり」の解説は、「フラグ (コンピュータ)」の解説の一部です。
「言葉の広まり」を含む「フラグ (コンピュータ)」の記事については、「フラグ (コンピュータ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「言葉の広まり」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「言葉の広まり」の関連用語

言葉の広まりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



言葉の広まりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフラグ (コンピュータ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS