解党して大政翼賛会へ合流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 解党して大政翼賛会へ合流の意味・解説 

解党して大政翼賛会へ合流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 16:49 UTC 版)

立憲民政党」の記事における「解党して大政翼賛会へ合流」の解説

その頃党内には2つ流れ存在した一つ二・二六事件直後いわゆる粛軍演説」に代表される斎藤隆夫軍部対決してでも党是である議会政治擁護しようとする立場と、もう一つ町田の元で幹事長務めていた永井柳太郎代表される軍部革新官僚結んで政治主導権確保する事を優先すべきだとする立場である。 永井は「反政党」の立場を取る林内閣に対して一方的支持決定したが、政友会党内部からも強い非難浴びた。だが、日中戦争開始直後から当時入閣していた永井とそのグループ支持する政府・軍部の動き盛んになり、国家総動員法審議では当初反対論唱えながら最終的に賛成に回るなど、親軍色を強めていった。 そして、1940年2月斎藤隆夫いわゆる反軍演説問題の際に民政党自分の党の重鎮である斎藤衆議院除名賛成した事によって、党の保身のために軍部圧力屈して自党議員見捨てたとして内外信任失って内部から崩壊始め次いで第2次近衛内閣近衛文麿首相自らの新党いわゆる近衛新体制」)が盛り上がると、同年7月25日永井グループ35名は新党への合流主張して離党する一方町田総裁主流派久原房之助鳩山一郎政友会正統派との合同画策し、これに失敗する今度近衛内閣軍部政策事実上追認する党綱領出して解党だけは防ごうとするが、同年8月15日解党し、大政翼賛会合流したその後、旧民政党議員多く大政翼賛会系の党派主軸占めて戦時議会翼賛議会)の主流占める。戦後、彼らの多く町田総裁擁して日本進歩党結党するが、解党までの経緯その後戦時議会における戦争協力からGHQより「戦争協力者」と看做され、町田総裁下民政党以来のほとんどの所属議員公職追放を受ける事となり、追放免れた斎藤隆夫ごく一部議員除いてその多く政治生命絶たれるに至った

※この「解党して大政翼賛会へ合流」の解説は、「立憲民政党」の解説の一部です。
「解党して大政翼賛会へ合流」を含む「立憲民政党」の記事については、「立憲民政党」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「解党して大政翼賛会へ合流」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「解党して大政翼賛会へ合流」の関連用語

解党して大政翼賛会へ合流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



解党して大政翼賛会へ合流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの立憲民政党 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS