解像度・走査方式・アスペクト比とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 解像度・走査方式・アスペクト比の意味・解説 

解像度・走査方式・アスペクト比

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 05:36 UTC 版)

バーチャルコンソール」の記事における「解像度・走査方式・アスペクト比」の解説

画面解像度Wii本体設定の「プログレッシブ内の設定インターレースプログレッシブ)によって異なる。ただし、NEOGEOタイトルプログレッシブ方式による出力対応していないため、「インターレース」に設定されている場合参照「インターレース」に設定されている場合の解像度・走査方式 バーチャルコンソールアーケード以外のソフトはオリジナル版実機)と同じ解像度出力される。 バーチャルコンソールアーケードのソフトはすべて720x480で出力され、さらにオプションゲーム画面部分大きさ向きなどを変更することが可能。 ファミリーコンピュータスーパーファミコンなどの古い機種では、インターレース信号片側のフィールドのみ走査し続ける「ノンインターレース方式」が採用されていたが、バーチャルコンソール版でも同じようノンインターレース方式走査される。ただし、ノンインターレース方式正確にNTSC信号規格から外れ走査方式である(擬似NTSC信号呼ばれることがある)。そのため、一部パソコン用ビデオキャプチャなど、正常に処理できない機器存在する映像乱れるなど)。 なお、WiiリモコンHOMEボタン押した際に表示されるHOMEボタンメニューや取扱説明書映像は720x480の解像度インターレース方式走査される。そのため、ゲーム画面からHOMEボタンメニューの画面切り替わるときや、HOMEボタンメニューからゲーム画面切り替わるときのように、解像度走査方式切り替わる場面では黒画面一瞬入る。 「プログレッシブ」に設定されている場合の解像度・走査方式 画面解像度アップコンバート理により720x480に引き上げられプログレッシブ方式表示される。 バーチャルコンソールアーケードのソフトは、オプションゲーム画面部分大きさ向きなどを変更することが可能。 アスペクト比 映像アスペクト比は、バーチャルコンソールアーケードのソフトのみ4:316:9から選択可能であり、それ以外のソフトはWii本体アスペクト比設定に関係なく4:3表示される。つまりテレビ4:3場合画面いっぱい表示されるが、16:9場合4:3領域より左右に黒帯黒枠)が表示されるため、テレビ16:9場合ピラーボックスとなる。

※この「解像度・走査方式・アスペクト比」の解説は、「バーチャルコンソール」の解説の一部です。
「解像度・走査方式・アスペクト比」を含む「バーチャルコンソール」の記事については、「バーチャルコンソール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「解像度・走査方式・アスペクト比」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「解像度・走査方式・アスペクト比」の関連用語

解像度・走査方式・アスペクト比のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



解像度・走査方式・アスペクト比のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバーチャルコンソール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS