製糸の工程とは? わかりやすく解説

製糸の工程

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/08 14:53 UTC 版)

ロウムズ・ミル」の記事における「製糸の工程」の解説

絹 (silk) は様々な種の天然産生する繊維である。1700年時点好まれたのは Bombyx moriいわゆるカイコ)が作る絹で、本来はその幼虫閉じた繭を作るために使うものである。これらの幼虫イタリア産の桑の葉の上飼われるカイコ作る絹の繊維は、幅 5-10μm で角が丸い三角形横断面を持つ。この繊維フィブロインという蛋白質からなりセリシンというゴム状蛋白質によって繭に固められる。繭は採取されたあと、繰湯をくぐらせることによってゴムが溶かされ、一本の糸として綛(かせ)に巻き取られる。綛はまとめて梱包され工場運ばれ後で大まかに次のような工程を経る。 ソーキング (soaking) - 綛を漬ける繰返し (winding) - 綛を乾かして生糸引き出しながらボビン(筒型の糸巻)へ巻き取る。 引揃、合糸 (doubling) - ボビンから引き出した糸を揃えて並べる。 加撚、撚糸 (twisting) - それらを一束にまとめ、撚り加えて一本絹糸にする。 撚糸工程指してスローイング (throwing) と呼ぶこともあるが、話し言葉ではソーキング以降工程全体指して広義スローイングと呼ぶこともある。絹糸撚り強さに応じて 3 種類に分けられる緯糸横糸)に適した「ノー・ツイスト」(撚り無し)、取り回しし易いよう僅かに撚りをつけた「トラム」、さらに撚り強く経糸縦糸)に適した「オルガンジン」の 3 つである。 1700年時点では、イタリア人撚糸工(よりいとこう)はヨーロッパで最も熟練した技術持ち、また繰返し工程に使うフィラトヨ、合撚糸工程に使うトルチトヨという 2 種類機械開発した1487年描かれた、人力回転式繰返し機の絵には 32 本のつむ(紡錘)がつけられている。外部からの動力動かしたフィラトヨの最初の記録13世紀から見られ、最も古い絵としては1500年頃のものがある。 フィラトヨとトルチトヨには、中心軸沿って交互に回転する円形組み込まれていた。その互い回転速度によって、撚り強さ決まった。絹は温度湿度高くなければ、これらの工程上手く取り回せない。イタリアで日光温度上昇させたが、ダービーでは工場暖房用意し、その熱をまんべんなく送る必要があった。

※この「製糸の工程」の解説は、「ロウムズ・ミル」の解説の一部です。
「製糸の工程」を含む「ロウムズ・ミル」の記事については、「ロウムズ・ミル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「製糸の工程」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「製糸の工程」の関連用語

製糸の工程のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



製糸の工程のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロウムズ・ミル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS