行政村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 04:42 UTC 版)
地方自治法では、市町村を基礎的な地方公共団体として定める。市町村は広域的な地方公共団体である都道府県と対等の関係にあり、市町村間の関係もまた同様であるが、町と村の機能が全く同一である一方、市と町村では地方議員の定数や福祉事務所に関する規定など法令上その機能に若干の違いが存在する。 「村」の読み方を「そん」「むら」のどちらに定めるのかは各自治体で規定しており、鹿児島県では「そん」「むら」が混在、鳥取県・岡山県・徳島県・宮崎県・沖縄県では「そん」で統一、その他の都道府県では「むら」で統一されている。 かつて東京都にあった新島本村は「にいじまほんそん」と読まれることがあったが、これは村内の地名である本村(ほんそん)との混同によるものであり、正式な読み方は「にいじまほんむら」であった。そのような誤読を防止する目的もあり、1992年4月1日に新島村(にいじまむら)へ改称された。 以下、所在県内で例外的に「そん」と読ませていた村を示す。 熊本県阿蘇郡波野村(なみのそん、現阿蘇市) 熊本県上益城郡清和村(せいわそん、現山都町) 大分県南海部郡直川村(なおかわそん、現佐伯市) 佐賀県神埼郡東脊振村(ひがしせふりそん、現吉野ヶ里町) 福岡県怡土郡長飯本村(ながいいほんそん、現糸島市) 高知県幡多郡十和村(とおわそん、現高岡郡四万十町) 高知県香美郡物部村(ものべそん、現香美市) 愛知県西春日井郡上拾箇村・下拾箇村(かみじっかそん・しもじっかそん、現北名古屋市) - いずれも「村」はそれ以前に存在した10個の村を表す助数詞的役割。 千葉県匝瑳郡豊和村・共興村(とよわそん・きょうこうそん、現匝瑳市) 千葉県匝瑳郡南条村・東陽村・白浜村・日吉村(なんじょうそん・とうようそん・しらはまそん・ひよしそん、現山武郡横芝光町) 茨城県那珂郡柳河村(やながわそん、現水戸市・ひたちなか市・那珂市) 新潟県北蒲原郡新発田本村(しばたほんそん、現新発田市)
※この「行政村」の解説は、「村」の解説の一部です。
「行政村」を含む「村」の記事については、「村」の概要を参照ください。
行政村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/19 09:57 UTC 版)
千種村 (千葉県) - 千葉県 市原郡 に所在。現・市原市。(ちぐさむら) 千種村 (愛知県) - 愛知県 愛知郡 に所在。現・名古屋市(千種区)。(ちぐさむら) → 千種町 (愛知県) 千種村 (三重県) - 三重県 三重郡 に所在。現・菰野町。(ちくさむら) 千種村 (兵庫県) - 兵庫県 宍粟郡 に所在。現・宍粟市。(ちくさむら) → 千種町 (兵庫県)
※この「行政村」の解説は、「千種村」の解説の一部です。
「行政村」を含む「千種村」の記事については、「千種村」の概要を参照ください。
行政村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/22 10:05 UTC 版)
飯沼村 (茨城県) - 茨城県 岡田郡→結城郡 飯沼村 (石下町を経て現・常総市)。 飯沼村 (岐阜県) - 岐阜県 恵那郡 飯沼村 (阿木村を経て現・中津川市)。
※この「行政村」の解説は、「飯沼村」の解説の一部です。
「行政村」を含む「飯沼村」の記事については、「飯沼村」の概要を参照ください。
行政村と同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書から行政村を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 行政村のページへのリンク