藩の弾圧と一揆の弱体化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 藩の弾圧と一揆の弱体化の意味・解説 

藩の弾圧と一揆の弱体化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 16:44 UTC 版)

郡上一揆」の記事における「藩の弾圧と一揆の弱体化」の解説

庄屋たちが郡上藩領内戻った宝暦5年1755年10月末頃から、藩による一揆弾圧激しさを増すようになった弾圧江戸在府中の藩主金森頼錦の命を受け郡上戻った用人宮部左衛門中心となり、宝暦5年10月25日1755年11月28日)に三家老の免許状紛失した件で村預けになっていた小野村十郎入牢申し付けたのを皮切りに一揆首謀格と見られ農民30名あまりを拘束し入牢申し付け、更に100余り手錠村預け処分下した宝暦5年11月になると藩の弾圧はいよいよ激しさ増した郡上領内では入牢手錠宿預け処分連日60-70名行われ激し弾圧避けるために郡上領内から逃げた農民も約200名に及んだ一揆弾圧しながら藩側は検見法による年貢取立て強行しとりわけ抵抗激し郡上郡内の上保之川(長良川流域の上保之筋と吉田川流域の明方筋では、藩側も重点的に一揆勢の取締り行った井上正辰邸に訴状提出した後に郡上へ戻ることになった剣村藤次郎も、11月半ばに関寄合所まで戻って江戸情勢伝えその後郡上領内戻ったものの、やはり藩側に拘束投獄された。 一揆勢に対する藩側の攻勢により、一揆から脱落する農民続出し最盛期には約5000人の農民参加していたという一揆勢は数百人にまで減少したこの頃からあくまで一揆参加し続け農民たちを立者立者が多い立村一方一揆から脱落し藩側に従順な農民たちを寝者、寝者が多いを寝と呼ぶようになった。 なお郡上一揆同時期、郡上藩預り地であった石徹白では石徹白騒動起きており、宝暦5年11月末から宝暦5年12月21日1756年1月22日)にかけて500余名人々が石徹白から追放されるなど混乱長期化していた。郡上一揆石徹白騒動発生原因経緯異な別個の事件であり、両者事件当事者間はっきりした連携なされた形跡見られない。しかし郡上藩側としては、石徹白騒動行った500名以上の社人追放というきわめて強硬な処分は、一揆続け郡上藩領の農民への見せしめとする意図があった。

※この「藩の弾圧と一揆の弱体化」の解説は、「郡上一揆」の解説の一部です。
「藩の弾圧と一揆の弱体化」を含む「郡上一揆」の記事については、「郡上一揆」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「藩の弾圧と一揆の弱体化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藩の弾圧と一揆の弱体化」の関連用語

藩の弾圧と一揆の弱体化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藩の弾圧と一揆の弱体化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの郡上一揆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS