藩への献上とは? わかりやすく解説

藩への献上

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 19:59 UTC 版)

津綟子」の記事における「藩への献上」の解説

古川家の『御用綟子等につき事歴覚案』に「御献上、御肩衣・御蚊帳の儀は、天和戌年四代四郎兵衛に始て仰せ付けらる」とある。4代とあることから、1代25年計算しても、1580年ごろにはすでに生産定着し、「もじや四郎兵衛」が存在していたことが伺われる。また、御献上」とあるのは津藩から将軍家大名家への献上考えられ、すでに古くから藩に献上していたことが分かる。そしてこの年将軍家への最初の藩献上があったという記録が『宗国史』にある。 1685年貞享2年)、同じ『事歴覚案』に「鶴姫様江先年蚊帳被為進候染色萌黄立浪ちらし模様ニ被為仰付、三代祖父四郎兵衛相勤首尾能差上申候処、(中略)夫より御綟子屋与唱来り申候」と、将軍家へも納入していた。各地大名からの注文応じた記事もあり、このころから津綟子全国普及していった。 1865年慶応元年)の『綟職衰微につき年賦売下げ願』によると御用の量が半減し1862年文久2年)の『御用売買・織方につき願書写』には木綿進出生産携わるものが減ってきたことが記されている。

※この「藩への献上」の解説は、「津綟子」の解説の一部です。
「藩への献上」を含む「津綟子」の記事については、「津綟子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「藩への献上」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藩への献上」の関連用語

藩への献上のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藩への献上のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの津綟子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS