蔣介石側近へ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/06 08:17 UTC 版)
1928年(民国17年)1月からは、銭大鈞は淞滬方面(上海など)に駐留し、4月からは淞滬警備司令、江蘇省政府委員、上海特別市党部常務委員などを兼任した。6月には江南剿匪司令も兼ねている。1929年(民国18年)春、国民革命軍総司令部参議に転じ、蔣桂戦争では蔣介石を補佐して作戦に加わる。同戦争終結後、李宗仁が創設した第4集団軍随営軍官学校が蔣により改組されて中央陸軍軍官学校武漢分校となり、銭が同校教育長を務めた。翌年の中原大戦では、教導第3師師長に任ぜられて反蔣軍と戦い、戦後は第14師師長となる。1931年(民国20年)1月、銭は武漢要塞司令を兼ね(後任の第14師師長は陳誠)、12月には中国国民党第4期執行委員候補に選出された。しかし同年秋に武漢で発生した洪水について、銭は事後対応に不備があったために市区に大水を流し込んでしまい、被害を拡大させる失態も犯している。 1932年(民国21年)1月、武漢要塞司令部の廃止に伴い、銭大鈞は第89師師長に移った。同年春には第13軍軍長兼南昌委員長行営主任に昇進し、共産党(紅軍)討伐に参加している。1933年(民国22年)初めに、委員長保定行営主任に転じ、同年末には鄂豫皖剿匪総司令部参謀長として紅軍への包囲・攻撃を進めた。紅軍が長征を開始した後の1935年(民国24年)2月、鄂豫皖剿匪総司令部が改組されて委員長武昌行営となり、銭は引き続き参謀長として新たに主任となった張学良を補佐している。 1936年(民国25年)1月、国民政府軍事委員会委員長侍従室が創設されると、銭大鈞は第1処主任兼侍衛長に任ぜられ、蔣介石の警備等を担当した。6月に両広事変が勃発すると、反蔣兵変を起こした陳済棠配下の余漢謀に対して銭は篭絡工作を行い、これを陳から離反させることに成功、事変鎮圧に貢献している。11月には党第5期中央執行委員に選出された。12月、銭は蔣介石に随従して西安を訪問したが、その際に張学良と楊虎城が西安事件を起こす。銭は蔣を警護しようとしたところ、銃撃されて右肺貫通の重傷を負ったが、辛うじて一命は取り留めた。事件解決後の翌年2月には、職務に復帰している。
※この「蔣介石側近へ」の解説は、「銭大鈞」の解説の一部です。
「蔣介石側近へ」を含む「銭大鈞」の記事については、「銭大鈞」の概要を参照ください。
- 蔣介石側近へのページへのリンク