英国放送協会BBCの設立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 英国放送協会BBCの設立の意味・解説 

英国放送協会BBCの設立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 00:40 UTC 版)

英国放送協会のラジオ放送」の記事における「英国放送協会BBCの設立」の解説

1927年1月 - 英国放送会社が、国王特許状存立根拠を置く英国放送協会British Broadcasting Corporation)に改組1930年 - 英国放送協会は2LO等の呼出符号使用中止した英国放送協会全国放送を「BBCナショナル・プログラム(National Programme全国放送)」、各都市放送を「BBCリージョナル・プログラム(Regional Programme)」とした。 1932年12月 - 海外向け放送「エンパイア・サーヴィス(Empire Service)」開始同月ジョージ5世のクリスマス・メッセージを全国放送。これ以後王室行事など中継本格化する。 1938年1月 - エンパイア・サーヴィスで初の外国語放送アラビア語開始順次ヨーロッパ大陸言語でも放送開始1939年9月 - 対独宣戦布告放送戦時下体制として、ナショナル・プログラムとリージョナル・プログラムを停止し、「BBCホーム・サーヴィス(Home Service)」に一本化。エンパイア・サーヴィスも「エクスターナル・サーヴィス(External Service)」に改称1940年1月 - フランス駐留するイギリス軍向けた放送として、「BBCフォース・プログラム(Forces Programme)」開始教養番組中心のホーム・サーヴィスと違い軽音楽バラエティー・ショー中心番組編成一般英国民にも広く受け入れられ、フォース・プログラムの聴取者数が、たちまちホーム・サーヴィスのそれを抜き去るイギリス軍同年6月ドイツ軍敗れ本国撤退するが、フォース・プログラムは継続される1941年 - 現在も放送されている『Desert Island Discs』放送開始1943年7月 - エクスターナル・サーヴィス下で日本語放送開始1944年 - フォース・プログラムが「ジェネラル・フォース・プログラム(General Forces Programme)」に改称1946年まで存続)。 1945年 - 第二次世界大戦終結。ホーム・サーヴィス下で地域放送再開。フォース・プログラムの内容受け継ぐ形で「BBCライト・プログラム(Light Programme)」が開局

※この「英国放送協会BBCの設立」の解説は、「英国放送協会のラジオ放送」の解説の一部です。
「英国放送協会BBCの設立」を含む「英国放送協会のラジオ放送」の記事については、「英国放送協会のラジオ放送」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「英国放送協会BBCの設立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「英国放送協会BBCの設立」の関連用語

英国放送協会BBCの設立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



英国放送協会BBCの設立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの英国放送協会のラジオ放送 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS