苦学の末に貿易業を開始
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 00:15 UTC 版)
「タウンゼント・ハリス」の記事における「苦学の末に貿易業を開始」の解説
1804年10月3日、ニューヨーク州ワシントン郡サンデーヒル(後のハドソン・フォールズ(英語版))に父ジョナサン・ハリスの六男として生まれる。家系はウェールズ系。 家が貧しかったため、小学校・中学校を卒業後はすぐ父や兄の陶磁器輸入業を助け、図書館などを利用して独学でフランス語、イタリア語、スペイン語を習得し、文学を学ぶ。その苦学時代の体験が、長じて教育活動に目を向けることとなり1846年にはニューヨーク市の教育局長となり、1847年に高等教育機関「フリーアカデミー」を創設。自らフランス語、イタリア語、スペイン語を教えるなど、貧困家庭の子女の教育向上に尽くした。そのほか、医療や消防などの公共事業に携わる。1848年に辞職。 家業の経営が悪化したため、ハリスは1849年にはサンフランシスコで貨物船の権利を購入し、貿易業を開始する。清、ニュージーランド、インド、マニラなど太平洋を中心に各地を航行して、以前から興味を抱いていた東洋に腰を落ち着ける。1853年には日本への第1次遠征を行っていたマシュー・ペリー率いるアメリカ東インド艦隊が清に滞在しており、上海にいたハリスはペリーに対して日本への同乗を望むが、軍人でないために許可を得られなかった。
※この「苦学の末に貿易業を開始」の解説は、「タウンゼント・ハリス」の解説の一部です。
「苦学の末に貿易業を開始」を含む「タウンゼント・ハリス」の記事については、「タウンゼント・ハリス」の概要を参照ください。
- 苦学の末に貿易業を開始のページへのリンク