若狭塗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 工芸 > 漆器 > 若狭塗の意味・解説 

若狭塗

【工芸品名】
若狭塗
【よみがな】
わかさぬり
【工芸品の分類】
漆器
【主な製品】
花器茶器酒器箸箱
【歴史】
若狭塗は、江戸時代初めに若狭湾のそばに位置していた小浜藩漆塗り職人が、中国の漆器作り技術ヒント得て海底様子図案化して始めたものです。これに改良工夫重ねて生まれたのが「塵塗(きくじんぬり)」で、さらにその考案者弟子によって「磯草塗いそくさぬり)」があみだされました。17世紀中頃には卵の殻金箔銀箔加飾する、という現在まで伝わる方法完成しました当時藩主がこれを若狭塗と名付け足軽内職として保護奨励したところから、「菊水汐干きくすいしおぼし)」などの様々な上品で美しデザイン考案されました。
【主要製造地域】
福井県
【指定年月日】
昭和53年2月6日
【特徴】
若狭塗は、卵の殻青貝マツヒノキ菜種等を使って模様作り海底様子あらわします。またそこには、星のように、あるいは宝石のように、金箔光ってます。手仕事なので、同じ品はありません。




若狭塗と同じ種類の言葉

このページでは「伝統的工芸品」から若狭塗を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から若狭塗を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から若狭塗を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「若狭塗」の関連用語

若狭塗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



若狭塗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2024 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS