芸術と建築物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/14 14:27 UTC 版)
「サルヴァドール大聖堂」の記事における「芸術と建築物」の解説
現在の大聖堂本体の建物の元となったのはサウヴァドールにあったイエズス会派教会であった。イエズス会聖職者らは16世紀には市に到着しており、最初の教会と神学校を建てた。17世紀前半に彼らは新しい教会を建てた。それが現存する建物で、当時ポルトガルでもてはやされたルネサンス様式であった。ファサードは同時代に建てられたポルトガル本国のコインブラの新大聖堂と非常に似ている。 ファサードは、ポルトガルから持ってこられたリオス石の光に満ちている。2本の鐘楼が側面に立つ。イエズス会の聖人、イグナチオ・デ・ロヨラ、フランシスコ・ザビエル、フランシスコ・ボルハらの像が立つ3つの正門がある。ファサード上階の切妻は典型的なマニエリストの渦巻き模様柱頭が側に立つ。 大聖堂の内側は、交差廊のない長方形の、一本の側廊のみの教会である。とても浅い主礼拝堂がある。教会両側の壁には背障で装飾された側面礼拝堂が並ぶ。この平面図設計は一世紀前にリスボンで建てられたイエズス会派教会のサン・ロッケ教会を元にしている。 大聖堂の礼拝堂は16世紀後半から18世紀半ばまでの背障の興味深いショーケースのようである。全てが彫刻と絵画で飾られている。非常に希少な物は先のイエズス会教会に属していた2つの16世紀ルネサンスの背障で、それらは新大聖堂の中に再利用された。主礼拝堂の背障は秀逸な17世紀マニエリスム芸術の一例である。他の礼拝堂は18世紀半ばからのバロック様式背障である。円筒形丸天井は教会本堂を覆っている。本堂はイエズス会の紋章IHSが入り、18世紀以来の木製衝立で装飾されている。 教会の祭器保管室は、バロック様式家具、17世紀のポルトガル・タイル(アズレージョ)、マニエリスム・モチーフで描かれた木製天井、重要なイエズス会聖人の肖像などで豪華に装飾されている。 サウヴァドールにあるイエズス会教会のファサードや平面図は、サン・フランシスコ・ヂ・サウヴァドール教会など、北東ブラジルにあるその他の植民地教会に影響を与えた。
※この「芸術と建築物」の解説は、「サルヴァドール大聖堂」の解説の一部です。
「芸術と建築物」を含む「サルヴァドール大聖堂」の記事については、「サルヴァドール大聖堂」の概要を参照ください。
- 芸術と建築物のページへのリンク