花見川団地線とは? わかりやすく解説

花見川団地線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 03:28 UTC 版)

京成バス習志野出張所」の記事における「花見川団地線」の解説

八千01花見川車庫 - 花見川団地 - 花見坂上 - 八千代台駅 八千01八千代台駅花見坂上 → 花見川団地花見坂上 → 八千代台駅 八千05花見川車庫第一街区給水塔団地西口花見坂上 → 八千代台駅平日早朝のみ) 八千05八千代台駅花見坂上 → 第一街区給水塔団地西口花見坂上 → 八千代台駅平日早朝のみ) 八千06 急行八千代台駅 - 花見坂上 - (花見川団地経由) - 花見川車庫 八千31八千代台駅東口 - 花見坂上 - 花見川団地 - 花見川車庫 - ユトリシア (- 京成バス習志野出張所1968年9月20日日本住宅公団からの受託により、暫定的に八千代台駅 - 団地間無料貸切バス開通詳細ルート不明。(参考掲載1968年10月11日八千代台駅 - 団地東口循環開通成東営業所田町車庫佐倉営業所経て現・ちばグリーンバス担当1970年5月頃:八千代台駅 - 花見川車庫便を開通花見川車庫担当となる。(第一街区循環開通日不明1971年花見川田町車庫成東営業所から独立田町車庫佐倉営業所に、また花見川車庫佐倉配下に変わる。 2000年7月16日佐倉営業所分社したちばグリーンバス営業開始同時に長沼営業所移管2009年4月1日八千代台駅 - 花見川車庫便の一部感動大陸ユトリシアまで延伸し、八千04系統とする。 2012年11月16日八千04系統を長沼営業所花見川車庫船橋営業所花輪車庫共管路線とする。 2012年12月23日長沼営業所花見川車庫から新都心営業所習志野出張所移管第一街区経由八千05系統に改番花見川団地経由八千06系統を新設八千04系八千31系統改番花見川区北西部位置する花見川団地最寄り八千代台駅連絡する路線で、元は長沼営業所花見川車庫担当であった終日運行されるのは団地中心部を通る便であり、一日通して本数が大変多く花見川車庫発着団地循環合わせて日中でも毎時5 - 6本は運行されている。このほか、早朝にのみ団地南側の一街区経由する便が運行されるいずれも前乗り運賃先払い方式であった花見川団地入居開始時期は、1968年9月であったが、当時八千代台駅への道路未整備バス路線認可下りなかった。このため当初公団チャーターによる貸切バスによって駅への足を確保し、数週間経て同年10月11日より京成による運行開始された。 2009年4月より花見川車庫発着便一部大型マンションのユトリシアまで延長された。花見川車庫路線習志野市乗り入れるのはこれが初めであった2012年12月23日新都心営業所習志野出張所移管された。 2014年4月1日乗車方法前乗り運賃先払いから中乗り後払い制に変更された。

※この「花見川団地線」の解説は、「京成バス習志野出張所」の解説の一部です。
「花見川団地線」を含む「京成バス習志野出張所」の記事については、「京成バス習志野出張所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「花見川団地線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「花見川団地線」の関連用語

花見川団地線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



花見川団地線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京成バス習志野出張所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS