自由党 (日本 1881-1884)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 自由党 (日本 1881-1884)の意味・解説 

自由党 (日本 1881-1884)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/08 07:29 UTC 版)

日本政党
自由党
成立年月日 1881年10月18日
解散年月日 1884年10月29日
解散理由 内部対立のため
政治的思想・立場 急進的自由主義[1]
尊皇主義民本主義
機関紙 自由新聞[2]
創設者:板垣退助
テンプレートを表示

自由党(じゆうとう)とは、1881年明治13年)に板垣退助らが結成した、日本最初の近代政党1884年(明治17年)に急進派の行動を抑えることが出来ず解散した。

概説

1880年(明治13年)11月10日、国会期成同盟第2回大会において、河野広中植木枝盛松田正久らから政党結成の提案が出され、これに基づいて同年12月15日に「自由党準備会」が発足し、自由党結成盟約4か条を定めた。

1881年国会開設の詔が出たことを受けて国会期成同盟を基盤とした政党作りの作業が進められるが、やがて実務責任者であった林包明ら地方出身者の集団と沼間守一ら都市出身者の集団の間で確執が生じ、沼間らは離脱した(後に立憲改進党に合流)。 10月18日に浅草井生村楼で地方出身者と反沼間派の都市出身者によって創立大会を開催、29日に盟約[3]、規約、人事などを定め、初代総理(党首)は板垣、副総理に中島信行、常議員に馬場辰猪末広重恭後藤象二郎竹内綱、幹事に林包明・山際七司内藤魯一大石正巳林正明が選出された。フランス急進主義の影響のもと、一院制民本主義尊王論、選挙制度の構築などを掲げた。板垣・中島・後藤らは当初固辞したが11月9日の臨時会議で、就任を受諾した。

自由党の尊王論

板垣退助は、明治15年(1882年)3月、『自由党の尊王論』を著し、自由主義尊皇主義と同一であることを力説し自由民権の意義を説いた。

世に尊王家多しといえどわが自由党の如き(尊王家は)あらざるべし。世に忠臣少からずと雖も、吾自由党の如き(忠臣)はあらざるべし。〔中略〕わが党は我 皇帝陛下をして英帝の尊栄を保たしめんと欲する者也。〔中略〕吾党は深く我 皇帝陛下を信じ奉る者也。又堅く我国の千歳に垂るるを信ずる者也。吾党は最も我 皇帝陛下の明治元年三月十四日の御誓文(五箇条の御誓文)、同八年四月十四日立憲の詔勅、及客年十月十二日の勅諭を信じ奉る者也。既に我 皇帝陛下には「広く会議を興し万機公論に決すべし」とのたまひ、又「旧来の陋習を破り天地の公道に基くべし」と宣ひたり。吾党、もとより我 皇帝陛下のこれを履行し、之を拡充し給ふを信ずる也。又、立憲の政体を立てなんじ衆庶しゅうしょともその慶幸けいこうに頼らんと欲す。〔中略〕既に立憲政体を立てさせ給ひ、其慶幸に頼らんと宣ふ以上は、また吾党に自由を与へ吾党をして自由の民たらしめんと欲するの叡慮なることを信ずる也。〔中略〕いはんや客年十月の聖諭の如きあり。断然二十三年を以て代議士を召し国会を開設せんと叡断あるに於ておや。〔中略〕故に吾党が平生自由を唱え権利を主張する者は悉く仁慈 皇帝陛下の詔勅を信じ奉り、一点(の)私心を(も)其間に挟まざる者也。〔中略〕かくの如くにして吾党は 皇帝陛下を信じ、我 皇帝陛下の意の在る所に随ふて、此立憲政体の慶幸に頼らんと欲する者也。〔中略〕方今はうこん、支那、魯西亜ロシア土耳古トルコ諸邦の形状を察すれば、其帝王は驕傲けうがう無礼にして人民を軽侮し土芥どかい(のやうに)之を視、人民は其帝王を畏懼ゐくし、あるい怨望ゑんばう雷霆らいていの如く、讎敵しうてきの如くし、故に君民上下の間に於てかつて其親睦愛情の行はるる事なし。〔中略〕今、吾党の我日本 皇帝陛下を尊崇そんすうする所以ゆゑんは、もとより支那、土耳古トルコの如きを欲せざる也。又、おおい魯西亜ロシアの如きを好まざる也。吾党は我人民をして自由の民たらしめ、我邦をして文明の国に位し、(皇帝陛下を)自由貴重の民上に君臨せしめ、無上の光栄を保ち、無比の尊崇を受けしめんと企図する者也。〔中略〕是吾党が平生堅く聖旨を奉じ、自由の主義を執り、政党を組織し、国事に奔走する所以ゆゑん也。すなわち皇国を千載に伝へ、皇統を無窮に垂れんと欲する所以なり。世の真理を解せず、時情を悟らず、固陋自ら省みず、みだりに尊王愛国を唱へ、かえって聖旨にたがひ、立憲政体の準備計画を防遏ぼうあつし、皇家を率ゐて危難の深淵に臨まんと欲する者と同一視すべからざる也。是れ吾党が古今尊王家多しといえども我自由党の如くは無し、古今忠臣義士すくなからずと雖も我自由党諸氏が忠愛真実なるにかずと所以ゆゑんなり。 — 板垣退助 、『自由党の尊王論』

自由民権運動

自由民権運動の担い手として全国に組織を広げるも、集会条例による弾圧1882年(明治15年)4月6日の岐阜事件、同年秋の板垣外遊の是非を巡る内紛(9月17日、外遊反対決議)による馬場、末広、大石の離党、さらに板垣の留守中には、党内急進派が貧農層と激派を形勢して様々な事件を起こす。その後、同年12月1日の福島事件、翌1883年(明治16年)3月20日の高田事件により弾圧が強化、さらに過激な行動に奔るという悪循環に陥り、同じ民権派の立憲改進党との対立も党内の混乱に拍車をかけた。

帰国した板垣は、党の先行きに不安を感じ、解党するか党再建のために10万円の政治資金を調達するかのいずれかの選択を提議した。しかし、有力な資金提供者であった豪農層が松方デフレにより相次ぎ脱落したため資金集めに失敗し、1884年(明治17年)3月13日、東京の自由党大会で、総理に専断決行の特権を与えて権限を強化し、文武館(のち有一館と命名)を設立して板垣の下に党員の結集を図るが、執行部は地方の急進派を押さえきれなかった。そして、9月の加波山事件によって解党論が高まり、10月29日に大阪で解党大会を開いた(当時獄中にいた星亨は解党反対の電報を打ったが、板垣から「バカイフナ(馬鹿言うな)」と返電された)。

なお、急進派による最大の蜂起事件である秩父事件はその直後10月31日に発生している。

脚注

  1. ^ 自由党 コトバンク デジタル大辞泉 2018年3月8日閲覧
  2. ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典. コトバンク. 2019年3月23日閲覧。
  3. ^ 自由党盟約』 - 国立国会図書館デジタルコレクション(自由党 1881, pp. 1–6)

参考文献

  • 自由党 編『自由党盟約』自由党、1881年。 

関連文献

  • 宇田友猪、和田三郎『自由党史 上』五車楼、1910年。NDLJP:991339 
  • 宇田友猪、和田三郎『自由党史 下』五車楼、1910年。NDLJP:991340 

関連項目


「自由党 (日本 1881-1884)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自由党 (日本 1881-1884)」の関連用語

自由党 (日本 1881-1884)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自由党 (日本 1881-1884)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの自由党 (日本 1881-1884) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS