臨時特急使用車両
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 18:24 UTC 版)
以下の車両は京阪が臨時特急使用車両として指定していた形式である。ただし、車両運用の都合によりこれ以外の車両形式が充当される場合もあった。カッコ内は臨時特急に優先的に使用された期間を表す。また、6000系、7000系を除いて特急運用時には鳩マークを掲出していた。なお、1700系・1800系・1900系はこの時点で既に特急専用車の座を後継系列に譲り一般車化されている。 1700系・1800系 (初代)(1963年 - 1966年) 2200系(1966年 - 1971年。ただし、2000系が充当されることも多々あった) 1900系(1971年 - 1983年。2200系・2400系も冷房が必要な時期を中心にしばしば使用された) 6000系(1983年 - 1993年) 7000系(1993年 - 1995年)1995年6月19日のダイヤ改正より7両編成車両各形式(5000系を除く)に、1998年4月28日の特急全列車8両編成化により8両編成車両全形式に変更。 特急専用車→9000系→一般車の優先順位で、それぞれの予備編成を充当。一般車は極力新しい車両もしくは改修工事を受けて間もない車両を優先的に使用。 現在は一般車(6000系全編成と9000系第5編成)8両編成の運用が基本であるほか、2017年3月から13000系20番台7両編成が優先運用される。
※この「臨時特急使用車両」の解説は、「京阪特急」の解説の一部です。
「臨時特急使用車両」を含む「京阪特急」の記事については、「京阪特急」の概要を参照ください。
- 臨時特急使用車両のページへのリンク