膳氏との関連とは? わかりやすく解説

膳氏との関連

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/20 05:26 UTC 版)

御食国」の記事における「膳氏との関連」の解説

膳氏かしわでうじ)は皇室朝廷御饌(みけ)を担当した伴造氏。後になり高橋氏改めた膳氏出自示した高橋氏文』には、景行天皇東国行幸したおりに、安房国にて磐鹿六雁命(いわかむつかりのみこと、膳氏始祖とされる)がを捕り、天皇料理をして献上したところ、天皇の子孫代まで御食(みけ)を供するよう膳臣を授かったという記述がある。 『高橋氏文そのもの高橋氏正統性誇示する目的考えられるため、全て史実として受け入れることは困難である。しかし、膳氏高橋氏)が6世紀には膳職の伴造地位につき、東国とのゆかりが深いとする説が有力である。 『高橋氏文』には始祖磐鹿六雁命死去した際に、「稚部」(わかさくらべ)の号が送られたとの記述がある。若狭地名は「稚部」が由来であるとする説があり、若狭国との関係も窺える実際に福井県膳部山は膳氏の名前が由来であると言われ膳部周囲多数前方後円墳が残る。このため一部では膳氏5世紀から6世紀には若狭周辺支配者であったとする説が支持されているが、そもそも若狭国造は膳氏同じく阿倍氏同族である。 また8世紀以降高橋人足高橋子老、高橋安雄三名若狭国国司任命されており、律令制成立以後は、内膳司直接支配した地域である。しかし高橋氏文信憑性程度とともに膳部山の記載江戸時代初め登場し膳氏膳部山との関連性は低いと主張する説もある。 一方高橋氏は、幾つかの例外を除き奈良時代から平安時代長期にわたり志摩国国司世襲している。律令制下一氏族による国司世襲は、きわめて例外的であった志摩国国司内膳司兼任していたことは、志摩国が御贄を貢ぐことを義務付けられていた「御食国」だったことを示しているといえる

※この「膳氏との関連」の解説は、「御食国」の解説の一部です。
「膳氏との関連」を含む「御食国」の記事については、「御食国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「膳氏との関連」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「膳氏との関連」の関連用語

1
8% |||||

膳氏との関連のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



膳氏との関連のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの御食国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS