聖域の岬とは? わかりやすく解説

珠洲岬

(聖域の岬 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/26 22:05 UTC 版)

能登半島
右上の突出部が珠洲岬である。
禄剛埼灯台の地図
金剛崎の地図
宿崎の地図
遭崎の地図
長手埼灯台の地図
能登半島最先端の碑が建つ禄剛埼灯台禄剛崎

珠洲岬(すずみさき)は、石川県珠洲市にある能登半島の先端部にある金剛崎のことであるとも、その周辺の岬を含めた総称であるともいわれる。

地理

珠洲岬がどの地点を指すのかについては諸説あり、以下のようなものがある。

  1. 金剛崎のこと。
  2. 金剛崎・遭崎・宿崎のこと。
  3. 禄剛崎・金剛崎・遭崎のこと。
  4. 禄剛崎・金剛崎・長手崎のこと。

国土地理院地形図では、金剛崎の位置に「珠洲岬」と併記されている[1]。『日本の地名がわかる事典』によれば、珠洲岬とは能登半島の東端部を指す総称であるとしながらも、狭義には金剛崎をいうとある[2]

角川日本地名大辞典』によれば、国土地理院の地形図での表記から、金剛崎を珠洲岬と特定する考えがあるとしながらも、寺家村の金剛崎・遭崎、高波村の宿崎を合わせて三崎と称するという『文化六年郡方書上帳』の記述を取り上げ、地元においてもこの三崎を総称したものが珠洲岬であるという考えが主流であるとしている[3]。また、『出雲国風土記』の国引き神話高志の都都の三埼を引き寄せて美保岬を造ったとあり、その都都の三埼が珠洲岬を指すという説も併せて紹介している[4]

世界大百科事典』(第2版)や『ブリタニカ国際大百科事典』(小項目事典)には禄剛崎・金剛崎・遭崎の総称とあり、『百科事典マイペディア』や前出の『日本の地名がわかる事典』には禄剛崎・金剛崎・長手崎の総称とある[2]

なお、宿崎の場所について、金剛崎と遭崎との間にあるとする資料が存在するが[5][6]1906年明治39年)出版の『石川県地理詳説』によると遭崎と長手崎との間にあるとされているので、略地図と併せて紹介する[7]

国立国会図書館蔵『石川県地理詳説』より、珠洲岬の略地図。
図中の塩津岬は遭崎、高波岬は宿崎のことである[7]

富山湾との関係

広義の富山湾は珠洲岬から富山-新潟県境までを結んだ線より内側を範囲とする[8]。たとえば、気象庁地震情報を発表する際に用いる震央地名の「富山湾」は広義の富山湾である[9]

観光

葭ヶ浦温泉
金剛崎(聖域の岬)
金剛崎から見た遭崎
長手埼灯台(長手崎)
三崎八勝[10]
珠洲岬周辺の名所・名物を8つ選りすぐったもの。
  1. 宿崎夜雨
  2. 塩津帰航
  3. 粟津晴嵐
  4. 長浜名月
  5. 井田落雁
  6. 寺庭晩鐘
  7. 森腰夕照
  8. 上野暮雪
岩礁[11]
姫島・鬼島・神島・能登二見・義経の舟隠しといった岩礁があり、釣りの適地とされる。
温泉[12]
珠洲岬の地質火山岩から成り、温泉が湧き出る。海岸葭ヶ浦温泉があり、古くはムカデの害に効くといわれた。
聖域の岬
珠洲岬はパワースポット「聖域の岬」としてメディアで紹介されており、富士山長野県分杭峠と並んで日本の3大パワースポットのひとつとされている。タレント島田秀平の紹介によると、当地は気流海流が衝突する珍しい場所とされ、近くの旅館には100年前に採取しながらも今なお腐らないと宣伝されるがあるという[13]

アクセス

金剛崎までの案内は以下の通り[11]

公共交通機関
北鉄奥能登バス・木の浦線に乗車し、バス停葭ヶ浦」にて下車、徒歩10間。
自家用自動車
能登空港から70分間。50台分の駐車場がある。

珠洲岬に関連する作品

  • 和歌
    珠洲郡志』より紹介する[10]
    いくつらか鈴の御崎をふりすてゝ越なる里へいそく雁かね

脚注

  1. ^ 地理院地図(電子国土Web)」より(2014年10月4日閲覧)。
  2. ^ a b コトバンク珠洲岬とは」より(2014年10月4日閲覧)。
  3. ^ 『角川日本地名大辞典 17 石川県』496ページ。
  4. ^ 『角川日本地名大辞典 17 石川県』1061ページ。
  5. ^ 泉雅博「能州三崎浦専念寺文書からの海域史」『フォーラム』第18号、跡見学園女子大学文化学会、2000年3月、17-46頁、CRID 1050564287774561792ISSN 0288-3295 
  6. ^ 福井亜啓「舟小屋にみる建築物の存続のありかたの再考 (PDF) 」より。
  7. ^ a b 『石川県地理詳説』250ページ
  8. ^ 富山湾の定義富山高等専門学校
  9. ^ 地震情報で用いる震央地名(気象庁)
  10. ^ a b 『珠洲郡志』中篇16ページ
  11. ^ a b ほっと石川旅ねっと 珠洲岬」より(2014年10月5日閲覧)。
  12. ^ 『珠洲郡志』中篇17ページ
  13. ^ web R25日本3大パワースポットのご利益」より(2013年10月22日付、2014年10月4日閲覧)。

参考文献

関連項目

外部リンク

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

聖域の岬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/02 22:18 UTC 版)

珠洲岬」の記事における「聖域の岬」の解説

珠洲岬パワースポット「聖域の岬」としてメディアで紹介されており、富士山長野県分杭峠並んで日本の3大パワースポットのひとつとされている。タレント島田秀平紹介によると、当地気流海流衝突する珍しい場所とされ、近く旅館には100年前採取しながらも今なお腐らない宣伝されるがあるという。

※この「聖域の岬」の解説は、「珠洲岬」の解説の一部です。
「聖域の岬」を含む「珠洲岬」の記事については、「珠洲岬」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「聖域の岬」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「聖域の岬」の関連用語

聖域の岬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



聖域の岬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの珠洲岬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの珠洲岬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS