老萊子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 隠士 > 老萊子の意味・解説 

ろうらいし〔ラウライシ〕【老莱子】

読み方:ろうらいし

中国春秋時代思想家。世を避けて隠棲し、楚王招きにも応じなかった。「老莱子」15編を著したという。生没年未詳


老莱子

読み方:ロウライシ(rouraishi)

分野 狂文狂歌集

年代 江戸後期

作者 宿屋飯盛(石川雅望)、鱠盛方〔編〕


老莱子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/05 15:52 UTC 版)

歌川国芳『唐土二十四孝』左下が老莱子

老莱子(ろうらいし[1]旧字体: 老萊子紀元前5世紀[2])は、中国春秋時代隠士[2]道家の思想家。儒教の『二十四孝』にも数えられる[2]。一説には老子と同一人物[2]。著作に『老莱子』があったが現存しない[2]

人物

老子の正体は諸説あり、一説に老莱子とする説があった。老莱子は、孔子と同時代の道家人だった[2](『史記』老子韓非列伝)。

老莱子は大変な親孝行者であり、70歳になっても五彩の着物(綵衣、斑蘭の衣)を着て幼児のマネをし、親に歳を忘れさせ喜ばせた(『二十四孝』戯彩娯親、『蒙求』老莱班衣、武氏祠画像石ほか)[1][2][3]

その他、孔子や子思と対話した説話(『荘子』外物、『孔叢子』抗志)、王への出仕を拒み妻と隠棲した説話(『列女伝』楚老莱妻ほか)などが伝わる。

『老莱子』

道家の書物として『老莱子』があった[2]。『史記』老子韓非列伝では15篇、『漢書芸文志では16篇とされ、『隋書経籍志以降は著録されていない[2]

佚文がわずかに伝わり、馬国翰『玉函山房輯佚書』に輯本1巻がある[2]

脚注

  1. ^ a b 老莱子』 - コトバンク
  2. ^ a b c d e f g h i j 舘野正美 著「老莱子」、坂出祥伸; 山田利明; 福井文雅; 野口鐵郎 編『道教事典』平河出版社、1994年、622f頁。ISBN 9784892032356 
  3. ^ 下見隆雄「老莱子孝行説話における孝の眞意」『東方學』第92号、東方學會、1996年。 NAID 120001026656https://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/00025493 

老萊子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/11 00:08 UTC 版)

二十四孝」の記事における「老萊子」の解説

老萊子(ろうらいし)は、両親仕えた人である。老萊子が70歳になっても、身体派手な着物着て子供格好になって遊び子供のように愚かな振る舞いし、また親のために食事を運ぶ時もわざと転んで子供泣くように泣いた

※この「老萊子」の解説は、「二十四孝」の解説の一部です。
「老萊子」を含む「二十四孝」の記事については、「二十四孝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「老萊子」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



老萊子と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「老萊子」の関連用語

老萊子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



老萊子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの老莱子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの二十四孝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS