老朽化に伴う改築事業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 老朽化に伴う改築事業の意味・解説 

老朽化に伴う改築事業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 16:46 UTC 版)

武蔵水路」の記事における「老朽化に伴う改築事業」の解説

通水35年以上を経て水路沿線地盤沈下水路自体損傷、そして老朽化大きな問題になった地盤沈下については、国道125号を潜る行田市長野サイフォン付近最下流の鴻巣市糠田地区区間で特に著しい。地盤沈下により、水路沈下変形底板隆起側面パネル欠損などが発生しこのため本来ならば毎秒50立方メートル導水機能有していながら毎秒40立方メートル以下のしか導水できないという機能不全の状態に陥った併せて耐震性低下や不足も指摘された。大規模地震発生し、この地域予想されている最大震度である震度6強の揺れ生じると、水路付帯施設甚大な被害発生する恐れがあり、この場合には長期通水不能周辺地域への被害影響予想された(水資源機構)。 いずれにせよ武蔵水路全面的な改修必要な時期が来ていたため、管理者である水資源機構改築事業計画全面的な改築事業実施2015年度2016年3月)に事業完了した幹線水路は、従来断面が逆台形のコンクリートライニング構造から、耐震性の高い矩形断面鉄筋コンクリートフルーム構造改築された。改築区間は、中央分離壁設けられた狭い水路が2本平行したような構造になっている。これは、メンテナンスを行うときに片方水路のみを止水し、もう片方水路通水したままにしておくことで、メンテナンス中の通水確保するためである。 このほか、サイホン水門耐震工事糠田排水機場ポンプ増強管理設備更新などが行われている。開水路部の施工半川締切工法採用し施工難易度が高いとされるサイホン部は、パイプインパイプ(PIP工法呼ばれる既存水路内側鋼管を通す工法用いられた。また、改修により生まれた用地活用して水路管理通路隣接する県道歩道として運用)が整備された。 改築工事平成27年度土木学会技術賞技術賞IIグループ)を受賞した

※この「老朽化に伴う改築事業」の解説は、「武蔵水路」の解説の一部です。
「老朽化に伴う改築事業」を含む「武蔵水路」の記事については、「武蔵水路」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「老朽化に伴う改築事業」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「老朽化に伴う改築事業」の関連用語

1
10% |||||

老朽化に伴う改築事業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



老朽化に伴う改築事業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの武蔵水路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS