埼玉県道・群馬県道276号新堀尾島線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 埼玉県道 > 埼玉県道・群馬県道276号新堀尾島線の意味・解説 

埼玉県道・群馬県道276号新堀尾島線

(群馬県道・埼玉県道276号新堀尾島線 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/20 06:40 UTC 版)

一般県道
埼玉県道・群馬県道276号
新堀尾島線
起点 埼玉県熊谷市 新堀
終点 群馬県太田市 尾島町
接続する
主な道路
記法
国道354号
国道407号
国道17号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
熊谷市永井太田地区(2012年6月)

埼玉県道・群馬県道276号新堀尾島線(さいたまけんどう・ぐんまけんどう276ごう にいぼりおじません)は、埼玉県熊谷市新堀と群馬県太田市尾島町を結ぶ県道である。管理は埼玉県が行っている。

途中、太田市古戸交差点から熊谷市登戸交差点までを国道407号と重複しており、熊谷市登戸から深谷方面への次の信号までを埼玉県道45号本庄妻沼線と重複している。更に、群馬県側では太田市堀口町から古戸交差点まで信号がなくスムーズに走れる為、太田市の尾島・新田両地区と伊勢崎市境地区の在住者で館林市大泉町方面への勤務者が国道354号群馬県道142号綿貫篠塚線の迂回路として利用されているため、通勤ラッシュ時の混雑が激しい。

また、太田市堀口町の本線との三叉路から亀岡町の群馬県道275号由良深谷線群馬県道298号平塚亀岡線の亀岡町交差点の区間にバイパスが存在する。

熊谷市(旧妻沼町)の飛び地である妻沼小島地区を唯一通る道路[1][2]でもあり、地区内の住民による生活道路にもなっている。

概要

交差する道路

沿道の主な施設

脚注

  1. ^ 県道301号もこの地域を通っているが、熊谷市街地からここへ向かう道路は本路線のみ。
  2. ^ ただし、埼玉県内からこの場所へ向かうには一度群馬県を経由しないといけない

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「埼玉県道・群馬県道276号新堀尾島線」の関連用語

埼玉県道・群馬県道276号新堀尾島線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



埼玉県道・群馬県道276号新堀尾島線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの埼玉県道・群馬県道276号新堀尾島線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS