熊谷市立別府中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 熊谷市立別府中学校の意味・解説 

熊谷市立別府中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/25 14:03 UTC 版)

熊谷市立別府中学校
北緯36度11分14秒 東経139度20分05秒 / 北緯36.18724度 東経139.33466度 / 36.18724; 139.33466座標: 北緯36度11分14秒 東経139度20分05秒 / 北緯36.18724度 東経139.33466度 / 36.18724; 139.33466
過去の名称 別府村立別府中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 熊谷市
設立年月日 1947年4月1日
開校記念日 5月3日
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
学校コード C111220200093
所在地 360-0857
埼玉県熊谷市西別府1817
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

熊谷市立別府中学校(くまがやしりつべっぷちゅうがっこう)は、埼玉県熊谷市にある公立中学校

沿革

1947年昭和22年)4月1日、別府国民学校から改称した別府村立別府小学校[1](後の熊谷市立別府小学校)の校舎内に別府村立別府中学校として創立され、同年5月3日に開校式を挙行。中学校校舎が3年後の1950年(昭和25年)3月15日に完成するまでは、小学校校舎の4教室を使って授業をしていた[2]

中学校校舎への移転から4年後の1954年(昭和29年)11月3日、別府村が熊谷市に編入されたことにより熊谷市立別府中学校と改称した[2]

開校以来長らく他校と同様の3学期制を採用していたが、2004年(平成16年)4月1日をもって2学期制へ移行した[2]

休業日

開校記念日(5月3日)、旧お盆期間(8月13日から8月16日)、秋季休業日、県民の日(11月14日)、年末年始(12月29日から1月3日)を休業日に定めている[3]

部活動

2024年(令和6年)時点で活動中の部を記載[4]

運動部

  • 野球部
  • ソフトボール部
  • 男子バレーボール部
  • 女子バレーボール部
  • 男子卓球部
  • 女子卓球部
  • 剣道部

文化部

  • 美術部

脚注

  1. ^ 別府小学校のうつりかわり”. 熊谷市立別府小学校. 2002年4月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月20日閲覧。
  2. ^ a b c 沿革概要”. 熊谷市立別府中学校. 2005年8月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月20日閲覧。
  3. ^ 熊谷市立別府中学校”. www.kumagaya-beppu-j.ed.jp. 2024年11月20日閲覧。
  4. ^ 部活動紹介”. 熊谷市立別府中学校. 2024年11月10日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  熊谷市立別府中学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熊谷市立別府中学校」の関連用語

熊谷市立別府中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熊谷市立別府中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熊谷市立別府中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS