美生の棚田(東陽村)
![]() | |
出展:日本の棚田百選 | ![]() |
基 礎 諸 元 | 平均勾配 | 団地面積 |
1/10 | 1.3 ha |
維持・保全・利活用状況 |
畑作深層地下水事業により地下水は確保されており地区組合で管理されている。 定期的に石積の除草を行っている。 |
推薦項目 | 生態系の保全 伝統文化の維持保全 |
推薦理由 | 生態系の保全:この地域内を流れる河川は、“かじか蛙”の生息地であり、水質の保全、河川環境の保全に努めている。 伝統文化の維持保全:当地区で栽培されている「しょうが」の品質は、市場での評価も高く、その栽培技術が継承されている。 |
棚 田 の 概 況 | 枚 数 | 52 枚 | 水 源 | 井戸 |
事業導入 | 無 | 法面構造 | 土羽 石積 | |
開発起源 | 近世(戦国~江戸時代) |
営 農 の 状 況 | 対象農家数 | 8 戸 | 10a当収量 | 4000 kg/10a |
戸当り営農規模 | 0.2 ha/戸 7 枚/戸 | |||
高付加価値農業 | 以前は稲を栽培で、現在は転作で“しょうが”の栽培を行い本村の基幹作物となっている。 |
特記事項の有無 | なし。 |
(注:この情報は平成11年のものです)
美生の棚田と同じ種類の言葉
- 美生の棚田のページへのリンク