絶滅の確認とは? わかりやすく解説

絶滅の確認

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/05 01:00 UTC 版)

絶滅」の記事における「絶滅の確認」の解説

本当に絶滅したかどうか確認することは難しい。 絶滅判断され生物がのちに発見される例がある。有名な例ではオーストラリアフクロオオカミ1930年野生個体と飼育個体の死が確認され時点絶滅した判断されたが、1933年野生個体捕獲され3年後死亡している。それ以降確実な記録はなく絶滅した考えられてはいるものの、不確実な目撃報告などは断続的にある。ニホンオオカミも、絶滅していると考えられてはいるが、時折目撃例発表されるまた、実際に生息確認される例がある。ロードハウナナフシはその最も顕著な事例である。小笠原諸島固有亜種であるカドエンザガイ(貝類)は長らく絶滅した考えられており、環境省レッドリストでも初版1991年発行)及び改訂版2000年発行)でもカテゴリー絶滅(種)」で掲載されていた。しかしながら、後に生息確認され2007年発行されレッドリストではカテゴリー絶滅危惧I類」に修正されている。 一方最初からその種が存在しなかったのではないかとされるケースもある。ミヤコショウビン1887年宮古島で一羽捕獲され、それを元に新種記載されたが、その後一切捕獲例がなく、絶滅したものといわれているが、実はミクロネシア産のアカハラショウビンが迷鳥としてたまたま飛来したもの、あるいは標本保存中の事故混乱した結果ではないかとの説がある。クマムシ類のオンセンクマムシ温泉から発見されたこと、単独で一綱を立てられている等、特異な種であるが、これもその後個体確認されていない上、標本現物残っておらず、近年類似種が見つかってはいるものの、現状では疑問視されている。また近年絶滅した考えられていたタスマンアオツラカツオドリのDNAが、近縁種考えられていたアオツラカツオドリDNA一致し同一種であると判明した。これは、考古学者が雌の化石と雄の骨を区別せず比較していたために起こったことである。

※この「絶滅の確認」の解説は、「絶滅」の解説の一部です。
「絶滅の確認」を含む「絶滅」の記事については、「絶滅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「絶滅の確認」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から絶滅の確認を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から絶滅の確認を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から絶滅の確認を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「絶滅の確認」の関連用語

1
2% |||||

絶滅の確認のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



絶滅の確認のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの絶滅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS