純粋資本主義への批判とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 純粋資本主義への批判の意味・解説 

純粋資本主義への批判

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/21 05:04 UTC 版)

世界資本主義論」の記事における「純粋資本主義への批判」の解説

世界資本主義論では、宇野弘蔵主張するイデオロギー社会科学分離歴史論理区別経済学原理論、段階論、現状分析という三段階に区分する方法を一旦は受け入れながら、原理論を一国経済的に自律する純粋の資本主義とする宇野主張批判した外国貿易捨象した一国自律した経済想定することは観念的に過ぎるという批判である。結果として世界資本主義論では、歴史論理区分三段階論について宇野理論とは異な立場をとるようになった世界資本主義論の成立にあたり対立するものとして取り上げられたのが宇野弘蔵およびその系列の人たちの原理論は「純粋資本主義」を対象として研究するという規定であった宇野弘蔵原理論の考え方は、マルクスの「『資本論』では、資本主義発展一社会を益々純粋に資本主義化するものとされていた」(宇野経済原論岩波全書、p.10)という判断に基づく。イギリスにおいて資本主義純粋に成立する傾向持っていたことが、『資本論』や先行する古典派経済学成立根拠であり、その傾向方法論的に模写することにより、『資本論』の原理論は成立したが、それはなおさまざまな不純な論理内包していた。それを論理的に純化したものが理念としての原理論であり、宇野原理論はその到達点であるというのが、宇野弘蔵自身およびその後継者達の理解であった。 「世界資本主義」論は、宇野学派の「純粋資本主義」論に疑問提起するころから始まった。純粋資本主義論の一国において閉じた資本主義」という観念対し世界資本主義論は、資本主義成立期から、資本主義はつねにその外部をもち続けたという観点から、抽象的理念的な(一国)純粋資本主義を(論理的)研究対象とする考え疑問とし、原理論においても世界資本主義対象としなければならない主張したこのため、「純粋資本主義論」批判世界資本主義論出発点となったこのような成立経緯から明白なように、純粋資本主義論と世界資本主義論とは、理論対象としての資本主義をどう措定するかに関する対立から始まったため、この点については正反対ともいえる理解違いがあるが、その他の点では宇野経済学、とくにその三段階論(原理論、段階論、現状分析という区分設定等)とほぼ同一方法論取っている。

※この「純粋資本主義への批判」の解説は、「世界資本主義論」の解説の一部です。
「純粋資本主義への批判」を含む「世界資本主義論」の記事については、「世界資本主義論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「純粋資本主義への批判」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「純粋資本主義への批判」の関連用語

純粋資本主義への批判のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



純粋資本主義への批判のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの世界資本主義論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS